日本プレゼンテーション教育協会では「プレゼンテーション」「コミュニケーション」に関連した様々な社員研修を実施しています。
社員研修の特徴
- 【半分以上が演習】学んだら即、演習で実践確認
- 学ぶ-考える-実践する、を大小様々な演習で何度も繰り返し、明日から使えるスキルとして、確実に身に付けられる
- 個人演習、ペアワーク、グループワーク等、多彩な演習で、様々な学びと気づきが得られる
- 【独自メソッド】学習効率を追求したプログラム
- 長い講義は百害あって一利なし。講義50分+休憩10分のサイクルで、集中力を維持させ、学習効率を高める
- 講義は一方通行ではなく常に対話形式で進行。受講生は常に考えや伝えたいことを言葉にすることで、学びがより深くなる
- 【研修最後に試験】最後まで気を抜かせない!
- プレゼン研修の最後に、協会公式検定試験を実施(該当研修のみ)
- 試験があることで受講生の集中力を最後まで維持させ、学習効果を高める。効果測定にも役立つ
主な社員研修実績
- 飲料:プレゼン技能向上研修(営業担当者)
- 銀行:コミュニケーション研修(全行員)
- 建設:プレゼン技能向上研修(現場・プロポーザル担当者)
- 医療:プレゼンスキルアップ研修(全社員、MR)
- 自動車:コミュニケーション研修(階層別)
- 製薬:プレゼン研修(社内トレーナー、新入社員)
他多数
社員研修プログラム
【まずは無料体験から】
【社内に講師を招いてスキルアップのための話を聞く】
【社員研修(全社員向け)】
【階層/職種別】
経営幹部・リーダー向け
思いを伝える、人を動かす「伝達力」の極意
システムエンジニア向け
SEのための戦略的プレゼンテーション研修 NEW!!
【公開講座】
まとまった人数を集めるのは難しい、受けさせたいのは数人だけなどの場合は、公開講座への社員派遣がオススメです。さらにご希望の日程がない場合は「開催リクエスト」も受付中です(法人で4名様以上)→公開講座のご案内へ
プレゼン・コンサルティング(近日公開)
■ 研修・講演等 実施までの流れ
1.お問い合わせ
2.研修プログラムのご提案
お問い合わせいただきました内容をもとに、お打ち合わせさせていただき、貴社に最適なプログラムをご提案いたします。
3.お見積もりのご提示
4.研修・講演の決定
5.実施に向けてのお打ち合わせ
研修日程の決定や、実施に向けた詳細部分の詰めを行います
6.研修実施
7.報告
アンケート集計および検定試験(プログラムによる)の結果報告を提出します
8.請求書発行
研修実施後、請求書を発行いたしますので、お振込手続きをお願いいたします