プレゼンの悩みで多いのが「なぜか伝わらない」ということ。 そんな悩みを持つ皆さんの話を聞いてみますと、ある共通点があります。それがタイトルの「伝えたつもり」「わかるだろう」というキーワードです。 そこで今回は、プレゼンや […]
Podcast 第45回:相手が優柔不断でなかなか決めてくれない
プレゼンの目的は「相手を動かすこと」。相手を知らずして、相手を動かすことはできません。 そこで今回は「優柔不断タイプ」にプレゼンする場合の作戦について考えます。 「優柔不断タイプ」とは? 「優柔不断タイプ」は、色々考えす […]
【取材】@DIME「つまらない時は?わかりにくい時は?プレゼンを聞く時の3大ルール」
当協会代表の西原が @DIME に取材を受けました。 普段、人のプレゼンを聞いているとき、つまらなくてつい眠くなってしまったり、わかりにくくてボーっとなってしまうことはないだろうか。聞く必要があるプレゼンなのに、聞き続け […]
【取材】@DIME「プレゼンの達人が指南!残念なリモートプレゼンにならないためのヒント」
当協会代表の西原が @DIME に取材を受けました。 プレゼンの達人が指南!残念なリモートプレゼンにならないためのヒント リモート会議やリモートでのセミナーなどが定着してきたが、最近ではリモートでのプレゼンを行った経験の […]
Podcast 第44回:感情よりも論理優先
プレゼンの目的は「相手を動かすこと」。相手を知らずして、相手を動かすことはできません。 そこで今回は「論理的タイプ」にプレゼンする場合の作戦について考えます。 「論理的タイプ」とは? 曖昧な話が嫌いです。正確なデータや根 […]
Podcast 第43回:とにかく事前準備する
プレゼンの目的は「相手を動かすこと」。相手を知らずして、相手を動かすことはできません。 そこで今回は「慎重派タイプ」にプレゼンする場合の作戦について考えます。 「慎重派タイプ」とは? 「こうあるべきだ」という想いが強く、 […]
Podcast 第42回:わかりやすい成果を示す
プレゼンの目的は「相手を動かすこと」。相手を知らずして、相手を動かすことはできません。 そこで今回は「成果重視タイプ」にプレゼンする場合の作戦について考えます。 「成果重視タイプ」とは? その名の通り「成果」が全てです。 […]
【寄稿】PEC協会会員向け会報「ザ・かいぜん」
当協会代表の西原が、PEC協会会員向け会報「ザ・かいぜん」に寄稿いたしました 「ザ・かいぜん Vol.173」2021年3月1日発行 題名「伝え上手な人が実践している三つのポイント」 リンク:PEC協会
【WEB生放送】12/12(木)20:00-21:00 頭がいい人は『説得力がある』@Schoo に西原が登壇
大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティ「Schoo」にて、『数字に強い』や『説得力がある』など、頭がいい人のイメージがある特徴をテーマとして取り上げ、各分野の先生に知識とテクニックを学ぶシリーズ授業の第2回に、代表 […]
【WEBセミナー】大阪府工業協会様:3分でチェック!「伝わるプレゼンのポイント」
当協会代表の西原が、大阪府工業協会様のWEBセミナーに出演しています。ID登録(無料)をしていただくと、Webセミナーの動画コンテンツを利用することができます。是非ご視聴ください。 3分でチェック!「伝わるプレゼンのポイ […]
【メディア掲載】シティリビング大阪「オシゴト女子のプレゼン力講座」
当協会代表の西原が、サンケイリビング新聞社発行の「シティリビング大阪 2019.3.29号」の巻頭特集「オシゴト女子のプレゼン力講座」で、プレゼンのコツをレクチャーいたしました。 リンク:オシゴト女子のプレゼン力講座【検 […]
【掲載】北海道みらい経営アカデミー会員向け会報
当協会代表の西原が、北海道みらい経営アカデミー会員向け会報の「お悩み解決Q&A」コーナーに登場しました。 「いつもプレゼンで、伝えたいことをうまく伝えることが出来ません。どうすれば良いでしょうか?」というご質問に […]