みなさんこんにちは。所長の西原です。
すっかり仕事の定番となったオンラインでのプレゼンテーションや会議、打ち合わせ。慣れないうちは繋げるだけで四苦八苦していましたが、慣れてくると、色々と不満も出てきます。特に声が聞き取りづらい、ノイズが入るなどの音声品質の悪さがストレスとなっています。
ところで、NTTデータ経営研究所とShureが共同で行った、オンライン会議で行き交うデジタル音声の音質の違いがもたらす生体ストレス反応への影響を検証する実証実験によると、「音質が悪い会議では、内容が理解されないだけでなく、参加者にストレスを与える」という結果が出たそうです。
疲労感の原因が判明:Web会議の音質が従業員のストレスを招く
https://www.nttdata-strategy.com/newsrelease/220613.html
会議音質の違いによる生体ストレス反応への影響を検証した実証実験とその考察
内容が理解されないだけでなく、参加者にストレスを与える……プレゼンに当てはめると、なんと恐ろしい……。実際に当協会のプレゼン講座受講生からも「オンラインではどんなマイクが良いのか」という質問もよく受けます。
そこで、マイクや接続方法によってどれくらい音声品質が違うのか、プレゼン技術総研にある機材を使って検証してみました。検証のポイントは「接続」の違いです。「内臓」「有線」「無線」でどのくらい変わるか、早速聴き比べていただきましょう。
■音声比較(イヤホンでの試聴をお勧めします)
1.【内臓】ノートパソコンマイク:VAIO FL15
2.【内臓】タブレット:iPad Pro 9.7インチ
3.【内臓】マイク付きWEBカメラ:Logicool C270n
4.【無線】ワイヤレスイヤホン:Sound PEATS Q12
5.【無線】完全ワイヤレスイヤホン:Jabra Elite 75t
6.【有線】イヤホンマイク:Apple EarPods
7.【有線】USBヘッドセット:Sennheiser PC8 USB
8.【有線】コンデンサーマイク:marantz MPM-1000 & Komplete Audio 2
いかがでしょうか?
ちなみに私が普段、オンラインミーティングとか、オンラインセミナーで使用しているのが、7番の【有線】USBヘッドセット:Sennheiser(ゼンハイザー) PC8 USB です。受講生の方からクリアな音声で聞き取りやすいと評判です。
また、iPhone についてくるイヤホンマイクの音声品質も良いですね。普通のオンラインプレゼンならこれで十分ですね。
ちなみに、8番のコンデンサーマイクは何に使っているかと言いますと、Podcast や eラーニング用ビデオ収録です。スピーカーで聞く分には、7番とそんなに変わらないのですが、イヤホンで聞くとやはり差が出ます。
今回は比較的コスパ重視のマイクを揃えましたが、高価格のものになれば、ノイズキャンセルがつくなどマイク性能が上がってるものもありますので、あくまで参考程度ということでお願いします。色々最新のものを買いたいのですが、次から次へと出てくるのでねえ……(;_;)
今回使用した機材についてはこちら
なお、音声品質の評価については……
「ほほう、極めてクリアだねぇ。艶のあるサウンドが印象的だ」
などと書きたいんですが、残念ながら音響のプロではないので、その辺りは割愛させていただきます。
■豆知識「指向性」
さて、マイク選びで重要なのは「指向性」です。指向性とは、マイクで音を拾う方向の違いのことです。大きく分けると「無指向性(全指向性)」「単一指向性」「双指向性」があります。
- 無指向性
- 全方向の音を拾う
- 数人で1本のマイクを使ってオンラインプレゼンする時に
- 単一指向性
- マイク正面から来る音に対して最も音を拾いやすく、背面の音は最も拾いにくい
- 1人で使うのに最適
- 双指向性
- マイクの正面または背面からの音を拾いやすい
- インタビューなどでテーブルの真ん中に置いた1本のマイクに向かい合って話す
一般的にノートパソコンやタブレットは「無指向性」のことが多いので、外出先では周りの音まで拾ってしまうことが多いです。家の中でも安心できません。窓からサイレン音や動物の鳴き声が入ってしまうこともあるので、大切なプレゼンの時は外付けマイクを使用した方が良いでしょう。
というわけで、たかがマイク、されどマイク。音声品質の違いで、プレゼンの結果も違ってくるかもしれませんよ。
もちろん、マイク性能だけでプレゼンが良くなるとは限りません。
どうすれば良くなるかと言いますと……こちらを是非ご受講ください!
■検証機材
■使用オンラインツール
Zoom バージョン: 5.10.4
オーディオ設定
・マイク音量 > 自動調整
・背景雑音を抑制 > 自動
■収録環境
自宅テレワーク部屋
窓は閉めた状態
エアコン・サーキュレーター等は停止
■使用マイク詳細
1.ノートパソコン内蔵マイク
使用機材:VAIO FL15
2.タブレット内蔵マイク
使用機材:iPad Pro 9.7インチ
3.マイク付きWEBカメラ
使用機材:Logicool C270n HD WEBCAM/USB-A 接続
参考価格:¥2,310/公式サイト
4.ワイヤレスイヤホン
使用機材:Sound PEATS Q12
参考価格:¥3,000程度/Amazon(現在は販売終了)
5.完全ワイヤレスイヤホン
使用機材:Jabra Elite 75t
参考価格:¥12,398/Amazon
6.有線イヤホンマイク
使用機材:Apple EarPods with 3.5 mm Headphone Plug
参考価格:¥2,200/公式サイト
7.USBヘッドセット
使用機材:Sennheiser PC8 USB
参考価格:¥8,200/Amazon
8.コンデンサーマイク
使用機材:
マイク:marantz Professional MPM-1000 XLR
参考価格:¥6,333/Amazon
オーディオインターフェイス:Komplete Audio 2
参考価格:¥13,800/公式サイト
※参考価格はいずれも2022-06-22現在。
■収録機材
1.VAIO FL15
2.iPad Pro 9.7インチ
3〜7.Mac mini
■Zoom で録音
設定
マイク音量>自動調整
背景雑音を抑制>自動