コミュニケーション能力向上研修

「聴く・話す・伝える」が上手く出来れば、人間関係が上手くいく!

ある保険会社の調べによると、仕事においてストレスを感じる要因のうち、「上司との人間関係」「部下との人間関係」「上司・部下以外の社内の人間関係」「取引先等の社外の人間関係」「友人関係」「家族」と、人間関係に関する要因が多く挙がっていました。

よって仕事を円滑に進めるために、社内外での人間関係を良くすることが必要です。

そこで本講座では、なんとなく分かっているつもりのコミュニケーションについて改めて見直し、日々の業務を円滑に進められるようにします。さらに人間関係改善によってストレスを減らし、社員が安心して働ける職場環境構築に繋げます。


主な対象

  • 新入社員
  • 若手社員

期待される効果

  • 仕事に必要なコミュニケーションとは何か、が明確になる
  • コミュニケーションは相手との双方向であることが理解できる
  • この研修をきっかけとして、他部門・他支店などの交流が進み、社内の風通しも良くなる
  • 社内外との人間関係が良くなり、仕事がスムーズに進み、業績も上がる

基本プログラム

1日研修(基本10:00-17:00)

コミュニケーションとは?
・コミュニケーションは「双方向」
・「伝わる」とは?
・コミュニケーションがうまくいかない「5つの原因」

(1)人間関係が良くない
・人間関係が悪化する原因とは?
・人は感情の生き物である
【演習】一緒に仕事したい人、仕事しにくい人

(2)互いの価値観や考え方が大きく異なる
・自分と他人は「違う」ことを忘れがち
・価値観に違いがあるのは当然、と心得よう
【演習】価値観の違いチェック

(3)一方的に伝えるばかりで、相手の話を聞く気がない
・あなたが話を「きく」のはどれ?
・話の聴き方 3ヶ条
・良い質問はコミュニケーションを促進する
【演習】目指せ!聴き上手!

(4)伝え方が良くない
・話し方の基本
・話す「態度」で伝わることは全く変わる
・伝わる文章を書くための基本原則
【演習】ビジネスは結論が先、理由・詳細は後

(5)職場の雰囲気が良くない
・チームに「話しやすさ」はあるか? 〜心理的安全性〜
・「雑談」は職場の人間関係を深める

まとめ

受講アンケートより

  • コミュニケーションについて考えさせられました。現在の自分の欠点等を見つめ直して、上手にコミュニケーションが取れるようにしたいです。(製造/K.S 様)
  • 話をする際、相手がイメージを膨らませやすいように話すことの大切さを学びました。仕事でも客先を回る際、役立てたいと思います。(サービス/J.K 様)
  • コミュニケーションは双方向であるということ。また、たくさん話ができるようになりたいと思っていましたが、コミュニケーションとはそのようなものではないということに気づいた。人の話を聴くを8割、話すのを2割で仕事をやっていきたいと思いました。(サービス/W.T 様)

講座概要

  • 対象
    • 新入社員
    • 若手社員
  • 方式
    • 会場 または オンライン
  • 時間
    • 1日研修
      • 会場:基本 10:00〜17:00
      • オンライン:基本 10:00〜16:00
  • 定員
    • 会場:基本1クラス20名まで
    • オンライン:基本1クラス12名まで

お問い合わせ

詳細、料金等まずはお気軽にご相談ください

研修名

コミュニケーション能力向上研修

[contact-form-7 id=”53113″ title=”お問い合わせ(研修毎)”]

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る