プレゼンターが「話していること」と、映し出されている「スライド」がなんかしっくりしない…… 今回は聞き手がプレゼンターの言葉とスライドに違和感を覚えないようにしましょう、というお話です。
Q.【スライド・配布資料】技術者がプレゼン資料を作る上での、推奨フォント名やフォントサイズの目安について
A.資料の種類、つまり見せながら話すためのスライドか、読むための配布資料か、によって異なる 【ご質問】 技術者がプレゼン資料を作る上での、推奨フォント名やフォントサイズの目安について教えて頂きたいです。営業職の方の資料の […]
Q.【プレゼンの基本】技術者や研究者が行うプレゼンと、営業が行うプレゼンとの一番大きな違いとは?
A.「どのように動かすか」が違ってくる 【ご質問】 技術者や研究者が行うプレゼンテーションと、営業が商品を売り込んだり契約を勝ち取る為に行うプレゼンテーションとの一番大きな違いを言語化するとしたら、どうなりますでしょうか […]
Podcast 第65回:語尾までハッキリ話そう
プレゼン講座の受講生の話し方でもったいないなあ……と思うのが「語尾が弱い」ことです。 単に聞き取りにくいこともありますが、なんと言っても自信がないように聞こえてしまうことです。 そこで今回は語尾までハッキリ話す大切さにつ […]
【プレゼンの極意】聞き手を受け身にさせないためには?
データや事例について延々と解説する、プレゼン原稿をひたすら朗読する…… 人は長時間、受け身の姿勢で情報を聞かされ続けると、ご存じのようにあっという間に集中力が低下します。特に一方的な話が続くと飽きやすく、注意が他のことに […]
パンダでも30秒でわかる「間を取りながら話すって、なに?」
何から手をつけていいのかわからないプレゼン超初心者のために、プレゼンを教え続けて20年のプロ講師が、大体30秒でわかりやすく解説。ところでなぜパンダなのかは今のところ秘密。
Q.【緊張・あがり症】プレゼン中、呼吸が浅くなったり、速くなったりします。呼吸を整えるにはどうすれば?
A.一旦、話を区切り、スライドや配布資料を見ながら息を大きく「吐く」。 プレゼンやスピーチなどで緊張すると心拍数が上がり、呼吸も浅く速くなります。人によっては息苦しさをも感じ、さらにそれを見ている側もなんだか息苦しく感じ […]
【プレゼンの極意】人は好き嫌いで物事を判断する
人は自分ではそう思っていなくても、無意識に好き嫌いで物事を判断したり、選択していることがあります。 1. 食べ物の選択 2. 人間関係 3. 商品やブランドの選択 4. 趣味や娯楽 5. 職場での判断 6. 政治的・社会 […]
【プレゼン用語の基礎知識】暗黙知
■意味 【暗黙知(あんもくち)】言葉や文章などで明確に表現することが難しい、個人が持つ知識やスキルのことを指す。哲学者マイケル・ポランニーが提唱した概念で「暗黙(※)のうちに知っている知識」として知られている。この知識は […]
【プレゼンの極意】話が通じねーな!とキレる前に
この忙しいのに、急に上から降ってきた無理難題案件について、四苦八苦して考え、資料を作り、そして苦手なプレゼンを頑張ってやったにも関わらず、終わってからの一言が「んー、よくわからなかった」。そりゃブチ切れそうになります…… […]
Podcast 第64回「プレゼン直前、トラブルあるある」
なぜかプレゼン直前に限って、トラブルが発生します。 ここで「うわー!どうしよう、どうしよう!?」と慌てふためいている姿を相手に見られてしまうと、プレゼンはマイナス印象からのスタートになってしまいます。ここは大人の余裕で「 […]
【プレゼンの極意】スライドのパターンを増やすには?
スライドを作る時に工夫したいのは、プレゼンターの伝えたいことが一目で見てわかるか、ということです。 ……とはいえ、なかなか忙しいのでついつい「パターン1」のような表をぱっと作って終わり、ということが多いですね。ただ、パタ […]