プレゼン内容を考えるとき、相手のことを知る必要があります。そのためには「相手の話を聴く」ことが大切です。 >>> 漢字クイズ:正解はこちら
【プレゼンの極意】ゴシック体と明朝体
プレゼンスライドを作っていると、「フォント(書体)はどれがいいんだろう?」と迷うことはありませんか?そこで今回は、スライド作成時に役立つフォントの選び方について解説します。 スライドには「ゴシック体」が向く 日本語のフォ […]
【プレゼン総研】プレゼン用語の基礎知識「ハンドアウト」
さまざまな業界でプレゼンを教えていると、時々「ん?どういう意味?」という言葉を耳にします。そこでプレゼンする時も、聞く時にも役立つ「言葉」について解説します。 ハンドアウト(handout) 意味 会議・講習会・授業など […]
Podcast 第50回:紹介?PR?
年度末や新年度になると機会が増える自分や会社の「紹介」や「PR」ですが、時々混同しそうになりませんか? そこで、あらためて「紹介」と「PR」の違いを確認しておきましょう。
【プレゼン総研】プレゼン用語の基礎知識「レジュメ」
さまざまな業界でプレゼンを教えていると、時々「ん?どういう意味?」という言葉を耳にします。そこでプレゼンする時も、聞く時にも役立つ「言葉」について解説します。 レジュメ(Resume) 意味 1.論文の内容などを簡潔にま […]
【プレゼンの極意】自己”紹介”と自己”PR”の違い
年度末や新年度になると機会が増える自分や会社の「紹介」や「PR」ですが、時々混同しそうになりませんか?そこで、あらためて「紹介」と「PR」の違いを確認しておきましょう。 ■自己(自社)紹介 会社名や氏名、仕事内容などの基 […]
Podcast 第49回:スライドに違和感を覚える
プレゼンターが「話していること」と、映し出されている「スライド」がなんかしっくりしない…… 今回は聞き手がプレゼンターの言葉とスライドに違和感を覚えないようにしましょう、というお話です。
【プレゼンの極意】スライドに違和感を覚える
「一生に一度の特別感を演出します」と話しながら、映っているスライドはなぜか丸ゴシック。「家族の温かさを思い出してください」と訴えながら、スライドにはモノクロ写真。 時々、このようにプレゼンターが話している内容と、見せてい […]
【プレゼン総研】プレゼン用語の基礎知識「認知バイアス」
さまざまな業界でプレゼンを教えていると、時々「ん?どういう意味?」という言葉を耳にします。そこでプレゼンする時も、聞く時にも役立つ「言葉」について解説します。 認知バイアス(cognitive bias) 意味 思考の偏 […]
Podcast 第48回:一方的に説明されると……
家電量販店で商品を見ていると、店員さんが「この商品は……」と説明してくれますが、客側としては一方的に説明されると、むしろ買う気が失せる、というお話です。
【プレゼンの極意】一方的に説明してくる販売員にうんざり……
日曜日に、とある家電量販店に家族でホームベーカリーを見に行った時の出来事です。 A社の1万円台の商品を見ていたら、B社のロゴがどーんと入った名札ストラップをつけたメーカー説明員(*1)がじわじわと近づいてきて説明を始めま […]
Podcast 第47回:語尾までハッキリ話そう
プレゼン講座の受講生の話し方でもったいないなあ……と思うのが「語尾が弱い」ことです。 単に聞き取りにくいこともありますが、なんと言っても自信がないように聞こえてしまうことです。 そこで今回は語尾までハッキリ話す大切さにつ […]