プレゼンでなかなか伝えたいことが伝わらない人とお悩みの方の特徴の1つに「話が長い」と言うことが挙げられます。 話全体が長いのも困りものですが、話し始めてから、ひと区切り着くまでの「一文が長い」ことが原因かも…… まずは「 […]
【プレゼン用語の基礎知識】アセット
「アセット」(asset) 意味 資産。財産。特に流動資産や個人の金融資産。 IT分野では、システムやハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなど、組織が所有・管理している情報技術関連の資産全般を指す。また、ソフトウェア […]
パンダでも30秒でわかる「時間オーバーしないためには?」
【プレゼンの極意】相手を動かすには、はっきりと言葉にする
プレゼンテーションの目的は、相手を動かすことである。そのためには相手に行動を促す言葉を使わなければならない。 例えば「新製品は〇〇の機能が追加になりました」といった説明だけでは相手は動かない。「ぜひ買い替えをご検討くださ […]
【プレゼン用語の基礎知識】ボトルネック
「ボトルネック」(bottleneck) 意味 全体の効率や進行に対して制約となる部分を指す。また、これが解消されない限り、全体のパフォーマンスが向上しづらい状況も指す。 使い方 「プロジェクトの進行中に、製品の生産ライ […]
聞いて学ぶプレゼン「そんなに早口はダメなのか?」
「プレゼンは緊張して早口になるので、なるべくゆっくり話すようにしています」非常によく聞くお悩みですが、果たして本当に早口はダメなのでしょうか? まずは「基本」から身につけよう。 見直し改善し、一つ上のレベルになる 人間関 […]
パンダでも30秒でわかる「緊張しないためにはどうすればいいの?」
【プレゼン用語の基礎知識】「ビジー」なスライド
「ビジー」(busy) 意味 プレゼンスライドの情報量が多いこと。また、ごちゃごちゃして要点が分かりにくいこと。本来の意味は「忙しいさま/コンピューターネットワークで通信回線やサイトが混雑していて接続できない状態」 使い […]
【プレゼンの極意】他人が作ったスライドでプレゼンするのは難しい
スライドはプレゼンター自身が作成するのが一番、話しやすいです。 しかし、場合によっては広報部やマーケティング部など、他部門の人が作ったスライドを使ってプレゼンしなければならないことがあります。例えば全社共通のスライドを使 […]
パンダでも30秒でわかる「文字のフォントはどれがいいの?」
聞いて学ぶプレゼン「知らない言葉が出てきたら……」
あなたはプレゼン中に知らない専門用語やカタカナ語が出てきたら、どうするでしょうか? 知っているふりをしながら聞く? スマホで調べる? プレゼンを遮って質問する? ……と言うわけで今回のテーマは「知らない言葉が出てきたら… […]