プレゼンの基礎知識を音声で学ぶポッドキャスト番組「めっちゃ伝わる!プレゼン」。今回のテーマは「プレゼン中に落ち着く方法とは」です。 プレゼンやスピーチなどで緊張すると心拍数が上がり、呼吸も浅く速くなります。人によっては息 […]
【プレゼン用語の基礎知識】前例がない
■読み ぜんれい が ない ■意味 過去に同じような事例や経験が存在しない、という意味。なお、会議やプレゼンの質疑応答で「前例がない」と指摘された場合、それは単なる批判ではなく、相手がリスクや不確実性を懸念している、また […]
【プレゼンの極意】意外と平気?「7.8秒沈黙しても気まずくない」
顧客へのプレゼンや上司との会話などで、ふと訪れる「沈黙」。 「沈黙=気まずい」というイメージを持つ人も多いと思いますが、「雄弁は銀、沈黙は金」とも言われ、時には沈黙は雄弁であることよりも価値があり、話の説得力が増したり、 […]
聞いて学ぶプレゼン「語尾までハッキリ話そう」
プレゼンの基礎知識を音声で学ぶポッドキャスト番組「めっちゃ伝わる!プレゼン」。今回のテーマは「語尾までハッキリ話そう」です。 プレゼン講座の受講生の話し方でもったいないなあ……と思うのが「語尾が弱い」ことです。単に聞き取 […]
聞いて学ぶプレゼン「一方的に説明されると……」
プレゼンの基礎知識を音声で学ぶポッドキャスト番組「めっちゃ伝わる!プレゼン」。 今回のテーマは「一方的に説明されると……」です。 先日、調理家電を買い替えようと思って、家電量販店で商品を色々見ていたら、店員さんがススっと […]
パンダでも30秒でわかる「スライドが分かりにくい、と言われるのはなぜ?」
何から手をつけていいのかわからないプレゼン超初心者のために、プレゼンを教え続けて25年のプロ講師が、大体30秒でわかりやすく解説。ところでなぜパンダなのかは今のところ秘密。
聞いて学ぶプレゼン「話し方に変化をつける〜緩急〜」
最近はテレワークでウェブ会議という方も多いのではないでしょうか?私もWEB会議システムを使って、打ち合わせとか、オンラインセミナーなどを実施しています。 で、最近めっちゃ気になっているのが、オンラインでの話し方。例えばボ […]
聞いて学ぶプレゼン「スライドに違和感が……」
プレゼンターが「話していること」と、映し出されている「スライド」がなんかしっくりしない…… 今回は聞き手がプレゼンターの言葉とスライドに違和感を覚えないようにしましょう、というお話です。
聞いて学ぶプレゼン「語尾までハッキリ話そう」
プレゼン講座の受講生の話し方でもったいないなあ……と思うのが「語尾が弱い」ことです。 単に聞き取りにくいこともありますが、なんと言っても自信がないように聞こえてしまうことです。 そこで今回は語尾までハッキリ話す大切さにつ […]
【プレゼンの極意】聞き手を受け身にさせないためには?
データや事例について延々と解説する、プレゼン原稿をひたすら朗読する…… 人は長時間、受け身の姿勢で情報を聞かされ続けると、ご存じのようにあっという間に集中力が低下します。特に一方的な話が続くと飽きやすく、注意が他のことに […]
パンダでも30秒でわかる「間を取りながら話すって、なに?」
何から手をつけていいのかわからないプレゼン超初心者のために、プレゼンを教え続けて20年のプロ講師が、大体30秒でわかりやすく解説。ところでなぜパンダなのかは今のところ秘密。
【プレゼンの極意】人は好き嫌いで物事を判断する
人は自分ではそう思っていなくても、無意識に好き嫌いで物事を判断したり、選択していることがあります。 1. 食べ物の選択 2. 人間関係 3. 商品やブランドの選択 4. 趣味や娯楽 5. 職場での判断 6. 政治的・社会 […]