さまざまな業界でプレゼンを教えていると、時々「ん?どういう意味?」という言葉を耳にします。そこでプレゼンする時にも、聞く時にも知っておいて損はない言葉について解説します。 ローンチ(launch) 意味 新商品やサービス […]
【プレゼンの極意】言葉の意味、一致してる?
A「私は『自然』が好きです」B「だよねー、この時期の『山』は気持ちいいよねー」C「イヤイヤ、断然『海』でしょ!」A「えっと……リアクションがわざとらしくない『自然体』という意味の方なんですが……」B&C『ひょええええええ […]
【プレゼン用語の基礎知識】Day 1
さまざまな業界でプレゼンを教えていると、時々「ん?どういう意味?」という言葉を耳にします。そこでプレゼンする時にも、聞く時にも知っておいて損はない言葉について解説します。 Day 1(デイ ワン) 意味 「Day 1」と […]
Podcast 第54回「同じ言葉も話す態度で……」
「おはようございます」という朝の(芸能界ではいつでも)挨拶の言葉ですが、話す態度によっては、全く伝わることが変わる、というお話です。 人間関係を良くして、仕事を円滑に進めるには? まずは「基本」から身につけよう。 人に教 […]
【プレゼン用語の基礎知識】ESG
さまざまな業界でプレゼンを教えていると、時々「ん?どういう意味?」という言葉を耳にします。そこでプレゼンする時にも、聞く時にも知っておいて損はない言葉について解説します。 ESG(Environment, Social, […]
【プレゼンの極意】言い方を変えてみよう
人のプレゼンを聞いたり、人と会話している時に「もう少し言い方を考えればいいのに……」と思ったことはありませんか? 例えば社内会議で、営業が開発陣に「今度の新製品のデザインは地味だな」というと喧嘩になりますが、「シンプルな […]
Podcast 第53回「声は急に出ない」
プレゼンやスピーチ、朝礼などで話す時、あなたは自分の声の大きさを意識していますか? 特に普段から声が小さいと、いざプレゼンで声を出そうとしてもなかなか出ませんので要注意、というお話です。 人間関係を良くして、仕事を円滑に […]
【プレゼン用語の基礎知識】コンタミネーション
さまざまな業界でプレゼンを教えていると、時々「ん?どういう意味?」という言葉を耳にします。そこでプレゼンする時にも、聞く時にも知っておいて損はない言葉について解説します。 コンタミネーション(contamination) […]
【プレゼン総研】話題の「ChatGPT」に緊張しない方法を聞いてみた
今、話題のChatGPTに「プレゼンテーションで緊張しない方法を教えてください」と聞いてみました。 ChatGPTの回答はこちら。 プレゼンテーションを行う際に緊張を軽減するためには、以下の方法を試してみることが有効です […]
Podcast 第52回「雑談って何を話せば良いの?」
「雑談」とは、さまざまのことを気楽に話し合うこと 大辞泉 プレゼン前や打ち合わせなど、相手と雑談する機会がありますが、そもそも「さまざまなこと」って何を話せば良いのでしょうか? 人間関係を良くして、仕事を円滑に進めるには […]
【プレゼン用語の基礎知識】1丁目1番地
さまざまな業界でプレゼンを教えていると、時々「ん?どういう意味?」という言葉を耳にします。そこでプレゼンする時にも、聞く時にも役立つ「言葉」について解説します。 1丁目1番地(いっちょうめいちばんち) 意味 いくつかの物 […]
【プレゼンの極意】スライドに書く情報は整理しよう
「プレグナンツの法則」(別名:ゲシュタルト要因)をご存じでしょうか。 この法則は、ドイツの心理学者マックス・ヴェルトハイマーが体系化した人間の知覚現象のこと。 「人はモノを見るときに、無意識のうちにまとまりをもったものと […]