【重要】当協会メールアドレスを装う詐称メールにご注意ください

カウンセラーが教えるストレスの減らし方
コロナ禍の中では、様々なストレスを抱えがちです。しかしそのストレスは、自分でも気がつかない、自分の考え方の癖により生まれていることがあります。
そんな自分の考え方の癖を知るとともに、見直すことができれば、ストレスをぐっと減らすことが出来ます。本講座ではコロナ禍を生き抜くために、REBT(論理療法)と呼ばれる心理療法の理論に基づいて、自らストレスを癒す方法を学びます。
オンラインでも受けられる スキルアップ講座シリーズ
最新情報
Podcast 「めっちゃ!伝わるプレゼン」
内容 連載コラム「プロに訊く「コミュニケーションの極意」」に登場いただいた先生をゲストにお招きして、…
第3回の内容 答えを言わず、相手に問いかけよ 人財育成3.0の世界とは ゴールを想い描くことから始め…
第2回の内容 ・「人間最も愚かなことは、途中で目的を見失うということ」の意味とは?・行動の棚卸し、意…
第1回の内容 ・今井先生のご紹介・まずは行動しよう!・コミュニケーションは人生についてまわる・曖昧な…
第3回の内容 プレゼンで時間オーバーしないためには 準備と練習の大切さ 型を使ってわかりやすく 今回…
プレゼンQ&A
A 何を言いたいのかわからない、ぶっつけ本番、時間オーバー こんなプレゼンはやってはいけない! なん…
ある程度、役職があがってきますと、挨拶や方針発表やキックオフミーティング、歓迎会、お花見などで、スピ…
A 使ってもいい。ただし聞き手に合わせて使おう! その専門用語やカタカナ語、聞き手は理解している? …
A. 話すことに一生懸命にならずに、聞き手の反応を観察しよう 話すことに一生懸命になると、周りが見え…
A 鼻やネクタイの結び目でよい。日本人同士で目を見るとお互い恥ずかしいから。 聞き手に伝えたいなら、…
講師コラム「研修の現場から」
伝え方が上手いか、下手か。 これは仕事や人生において重要な問題です。上手ければ周りはスイスイ動いてく…
こんにちは。日本プレゼンテーション教育協会の代表理事・西原です。「プロに訊く極意」第2弾は「コミュニ…
こんにちは。日本プレゼンテーション教育協会の代表理事・西原です。プロに訊く第1弾「プレゼンの極意」は…
オンライン研修で見えてきた課題についてのお話です。もう10年以上登壇させていただいている、とある会社…
今年も我々プロ講師にとって、不安な季節がやってきた。そう「台風」の季節である。 従来、講師は社員研修…