プレゼン・トレーナー養成講座

型があるから型破り。
型が無ければ、それは形無し。

18代目・中村勘三郎(歌舞伎俳優)

【型破り】常識を超えたやり方・考え方をする・こと(さま)
【形無し】本来の価値が損なわれ、何の役目もしなくなる・こと(さま)。台無し

募集コース

プレゼン・トレーナー養成コース

プレゼンテーションについて教える「内容」は、基本的にどの講師でも同じです。しかし「誰が教えるか」で受講者の満足度は大きく変わります

例えば、IT企業の社員研修で教える講師が、同じIT業界出身か、飲食業出身かによって、説明や事例の挙げ方など、その講義内容は大きく変わります。当然、教えられる側は、自分たちの業界のことをよくわかっている講師の方を選ぶ傾向にあります。

やはり幅広い対象に教えられる一方、営業一筋30年や、〇〇業界を熟知しているなどの得意分野を持っている講師こそ、選ばれ続けて生き残れる講師だと考えています。

さらに満足度に大きく関わるのが「教え方」です。

豊富な知識や経験、プレゼンスキルはあっても、話し方が一方的すぎる、スライドが細かすぎて読めない、そもそもプレゼンをただ伝えることと勘違いしている、極め付けは受講者心理を全く理解していないなど、教えるスキルがなければプロ講師とは言えません。我流・見よう見まねの教え方ではいつか壁にぶつかります。

そこで、講師歴20年の協会代表が、これまで培ってきたプロ講師としてのノウハウを体系化し、教え方の「型」に落とし込みました。プレゼンの基本をきちんと教えられることはもちろん、あなた自身の強みも活かせるプロ講師になるためのコースが、この「プレゼン・トレーナー養成コース」です。

2026年開校予定

講座の特徴/卒業生の声

講座の特徴

・全国の大手企業や大学などで、プレゼンを教え続けて25年の現役プロ講師である日本プレゼンテーション教育協会代表が直接指導
・オンライン講義だから、全国から参加可能
・日・祝日開催
・補講制度もあるので、やむを得ず欠席する場合も安心
・卒業後は当協会主催のセミナーや、企業研修・講演会などに登壇可能

卒業生の声

毎週毎週楽しい授業で、しかもいろいろな気づきがありAHA体験の連続でした!

プレゼンを学ぶための手法として、本を読むことやユーチューブなどの動画を見ることもできます。しかし、それと「プレゼン・トレーナー養成講座」はまったくの別モノでした。

何が別モノかといいますと、理解の深さが違うんです。

毎週宿題があり、授業の初めに発表、その後フィードバックを頂くのですが、この知識知ってる!知ってる!ということでも、実際の宿題ではできていないんです。

それすなわち、「理解できていない」ということなんです。毎回「あー!そうだったー‼」と気付き、学び直す。理解を深く刻む。それを毎週1回計10回のレッスンで行えたことは私にとって、大きな気づきとなり宝物となりました。

これからは、私がそんな感動を与えられるような講師になれるよう尽力します!

まだまだスタート地点にいる私ですが、これからもっともっと西原先生からプレゼンスキルをスポンジのように吸収します!(西原先生は、吸われすぎて激ヤセしないようにご注意ください!笑) 

2024年度卒業生

活躍中の卒業生をご紹介します

渡邊暁美さん(2024年度生)

・大阪:和泉市社会福祉協議会「想いを伝えるプレゼン力アップ講座」に登壇されました。>>>詳しくはこちら

・技術→営業配置転換者向け「段取り力養成講座」(eラーニング)を担当されました。>>>詳しくはこちら

受講のメリット

・プレゼンの専門家としてきちんと教えられるようになります
・プレゼン以外を教えるときにも役立つ「教え方のノウハウ」が身に付きます
・履歴書、名刺、ウェブサイト等に「JPEA認定 プレゼン・トレーナー」と表記可能(※1)
・当協会ウェブサイトに認定プレゼン・トレーナーとして名前・写真・プロフィール等を掲載(※1)
・日本プレゼンテーション教育協会が主催する「プレゼンレベルアップ講座【初級】」を担当できます。さらに実績を積めば中級以上も担当できるようになります(※2)
・当協会の動画配信やPodcastにゲスト出演して、ご自身をPRすることができます(※1)
・当協会に研修や講演会の依頼が来た際、協会認定講師として登壇することも可能(※3)
・自主開催セミナーや社内教育にもコンテンツ使用可能(※4)


※1 各養成コース修了及び各トレーナー認定試験合格者に限る
※2 上級プレゼン・トレーナー養成コース修了及び上級プレゼン・トレーナー認定試験合格者
※3 クライアントの希望や講師の適性・能力等を勘案して調整いたします。よって、全ての認定講師に研修等を依頼できるとは限りません。
※4 別途教材費等が必要

募集コース講座の特徴
卒業生の声
受講のメリットコース詳細
受講資格
講師認定までの流れ
カリキュラム
プレゼン・トレーナー
カリキュラム
上級プレゼン・トレーナー
受講にかかる費用開講日程よくある質問

コース詳細・受講資格


プレゼン・トレーナー養成コース上級プレゼン・トレーナー養成コース
(2026年開講予定)
概要様々な受講生を対象に、プレゼンテーションの「基本スキル」を教えられるプロ講師を育成するためのコース様々な受講生を対象に、プレゼンテーションの「応用スキル」を教えられるプロ講師を育成するためのコース
受講対象・これからセミナー講師を目指す方
・個人(個人事業主)講師として活動中で、教えるプログラムを増やしたい方
JPEA認定 プレゼン・トレーナー
受講条件・【必須】プレゼンテーション技能検定 1級取得者
・企業勤務10年以上の経験を有する(業界・職種不問)
・実務でのプレゼン実施経験を有する
・ZOOM が使える
・【必須】JPEA認定 プレゼン・トレーナー資格取得者
・企業勤務10年以上の経験を有する(業界・職種不問)
・実務でのプレゼン実施経験を有する
・ZOOM が使える
講義形式・オンライン/会場
・全10回
・日・祝日 10:30〜12:00
・認定試験(記述・実技・面接)
・オンライン/会場
・全12回
・日・祝日 10:00〜12:00
・認定試験(論文・実技・面接)
教材
受講特典
・【最新版】プレゼンテーション技能検定1級公式テキスト
・【最新版】プレゼンテーション技能検定2級公式テキスト
・【最新版】プレゼンテーション技能検定準2級公式テキスト
・【最新版】プレゼンテーション技能検定3級公式テキスト
・プレゼンレベルアップ講座【初級】教材スライドデータ
・演習シート 初級編
・アイスブレイク 初級編
・講師の心得 〜選ばれ続ける講師であるために〜
・講師勉強会 参加権
・【最新版】プレゼンテーション技能検定1級公式テキスト
・【最新版】プレゼンテーション技能検定2級公式テキスト
・【最新版】プレゼンテーション技能検定準2級公式テキスト
・【最新版】プレゼンテーション技能検定3級公式テキスト
・プレゼンレベルアップ講座【中級】教材スライドデータ
・演習シート 中級編
・アイスブレイク 中級編
・講師の心得2
・講師勉強会 参加権
受講後に取得できる資格
※要試験合格
・JPEA認定 プレゼン・トレーナー
・プレゼンレベルアップ講座【初級】開催資格
・JPEA認定 上級プレゼン・トレーナー
・プレゼンレベルアップ講座【中級】開催資格

※なお、以下に該当する方のお申込みをお断りする場合があります。

  • 人材育成に関わる研修・コンサルティング事業を行なっているまたは検討中の法人
  • その他、当協会が同業と判断した方

カリキュラム「プレゼン・トレーナー養成コース」

第1回プロ講師としての心構えと教え方
プロとアマチュアの違い/主役は受講生である など
第2回受講生を惹きつける話し方
声の使い方と話す態度/自分の話し方を確認する など
第3回【実践】第1章の教え方「プレゼンテーションの基本」
プレゼン2つの目的/話し上手≠プレゼン上手 など
第4回【実践】第2章の教え方「ビジネスマナーと説明力」
第一印象とは/言葉遣いのポイント など
第5回【実践】第3章の教え方「内容構成の基本」
情報を整理する/詰め込み過ぎは記憶に残らない など
第6回【実践】第4章の教え方「資料作成の基本」
スライドと配布資料の違い/何をスライドに書くか など
第7回【実践】第5章の教え方「話し方の基本」
何を言ったかより、どう言ったか/話し方・伝え方 8つの基本 など
第8回【実践】第6章の教え方「緊張と質疑応答対策」
準備と練習の重要性/練習3か条 など
第9回トラブル発生!こんな時どうする?
受講生が眠たそう/難しい質問が来たら など
第10回まとめ・講師Q&A

カリキュラム「上級プレゼン・トレーナー養成コース」

2026年開校予定


募集コース講座の特徴
卒業生の声
受講のメリットコース詳細
受講資格
講師認定までの流れ
カリキュラム
プレゼン・トレーナー
カリキュラム
上級プレゼン・トレーナー
受講にかかる費用開講日程よくある質問

受講にかかる費用

日程

プレゼン・トレーナー養成コース

第13期:2026/01/11(日)〜2026/03/29(日) 各10:30-12:00

回数:全10回

申込締切:2025/12/25(木) 23:59 迄

定員:4名限定

認定試験:別途案内

※日程は変更になる場合があります

上級プレゼン・トレーナー養成コース

第01期:2026/04/05(日)〜2026/06/28(日) 各10:00-12:00

回数:全12回

申込締切:2026/03/15(木) 23:59 迄

定員:4名限定

認定試験:別途案内

※日程は変更になる場合があります

よくある質問

Q.講師経験は全くありませんが、大丈夫ですか?
A.講師経験自体は全くなくても大丈夫です。しかし、社会人経験年数など受講に必要な条件がありますので、詳しくは受講資格をご確認ください

Q.トレーナー認定試験に不合格の場合はどうなりますか?
A.再受験できます。ただし再受験料が必要です。

Q.受講資格にあるプレゼンテーション技能検定を持っていません。どうすればいいですか?
A.まずはプレゼンレベルアップ講座【師範】を受講した上で、1級検定試験に合格してください。なお、検定試験だけを受けることはできません。

Q.やむを得ず講座に欠席した場合はどうなりますか?
A.講義は毎回録画しますので、欠席した回は録画講義で学べます

コラム「プロ講師になるには」

セミナー・研修講師のための教え方研究会

セミナー・研修講師のための教え方研究会

現役講師による、現役講師のための教え方や活躍し続けるためのノウハウを学ぶための研究会を開催します。講師業を始めてみたものの伸び悩んでいる方や、なかなか仕事が増えないとお悩みの方は現状打破のためのヒントが見つかるかもしれません。

■参加資格

・社会人向けのセミナー、研修、社内講師として活動されている方

・これから社会人向けのセミナー、研修、社内講師として活動したいと考えている方

■参加費

・会員/協会認定トレーナー:無料

・一般:¥5,500

【開催日程を調整中です】

無料ビデオ説明会 視聴申込フォーム

講座について、当協会代表が直接ご説明するビデオをご覧いただけます。
また、より詳しい案内資料もダウンロードいただけますので、ぜひご興味のある方はお申し込みください。

  • プレゼン・トレーナー編(約15分)
  • 以下のフォームに入力ください。[必須]表示があるものは、必須入力項目です。
  • 「@jpea.jp」ドメインを受信できるように設定をお願い致します。設定方法は各通信会社などにご確認ください
  • お申し込み後、視聴URLがメールで届きます。

【視聴】お申し込み

■無料ビデオ説明会 コース選択

プロトレーナー養成コース

■お名前 (必須)

■メールアドレス (必須)

■会社名 (必須)

■部署 (必須)

■在籍・出身・経験業界(必須、複数選択可)

その他:

■経験職種(必須、複数選択可)

その他:

□当協会をどこでお知りになりましたか?


MW WP Form

【受講】お申し込み


1月 2026

2026/01/11(日)〜2026/03/29(日) 終日
プレゼン・トレーナー養成講座

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る