プレゼンやスピーチ、朝礼などで話す時、あなたは自分の声の大きさを意識していますか? 特に普段から声が小さいと、いざプレゼンで声を出そうとしてもなかなか出ませんので要注意、というお話です。 人間関係を良くして、仕事を円滑に […]
Podcast 第52回:雑談って何を話せば良いの?
「雑談」とは、さまざまのことを気楽に話し合うこと 大辞泉 プレゼン前や打ち合わせなど、相手と雑談する機会がありますが、そもそも「さまざまなこと」って何を話せば良いのでしょうか? 人間関係を良くして、仕事を円滑に進めるには […]
Podcast 第51回:相手の話を聴く
プレゼン内容を考えるとき、相手のことを知る必要があります。そのためには「相手の話を聴く」ことが大切です。 >>> 漢字クイズ:正解はこちら
Podcast 第50回:紹介?PR?
年度末や新年度になると機会が増える自分や会社の「紹介」や「PR」ですが、時々混同しそうになりませんか? そこで、あらためて「紹介」と「PR」の違いを確認しておきましょう。
Podcast 第49回:スライドに違和感を覚える
プレゼンターが「話していること」と、映し出されている「スライド」がなんかしっくりしない…… 今回は聞き手がプレゼンターの言葉とスライドに違和感を覚えないようにしましょう、というお話です。
Podcast 第48回:一方的に説明されると……
家電量販店で商品を見ていると、店員さんが「この商品は……」と説明してくれますが、客側としては一方的に説明されると、むしろ買う気が失せる、というお話です。
Podcast 第47回:語尾までハッキリ話そう
プレゼン講座の受講生の話し方でもったいないなあ……と思うのが「語尾が弱い」ことです。 単に聞き取りにくいこともありますが、なんと言っても自信がないように聞こえてしまうことです。 そこで今回は語尾までハッキリ話す大切さにつ […]
Podcast 第46回:「つもり」「だろう」を排除しよう
プレゼンの悩みで多いのが「なぜか伝わらない」ということ。 そんな悩みを持つ皆さんの話を聞いてみますと、ある共通点があります。それがタイトルの「伝えたつもり」「わかるだろう」というキーワードです。 そこで今回は、プレゼンや […]
Podcast 第45回:相手が優柔不断でなかなか決めてくれない
プレゼンの目的は「相手を動かすこと」。相手を知らずして、相手を動かすことはできません。 そこで今回は「優柔不断タイプ」にプレゼンする場合の作戦について考えます。 「優柔不断タイプ」とは? 「優柔不断タイプ」は、色々考えす […]
Podcast 第44回:感情よりも論理優先
プレゼンの目的は「相手を動かすこと」。相手を知らずして、相手を動かすことはできません。 そこで今回は「論理的タイプ」にプレゼンする場合の作戦について考えます。 「論理的タイプ」とは? 曖昧な話が嫌いです。正確なデータや根 […]
Podcast 第43回:とにかく事前準備する
プレゼンの目的は「相手を動かすこと」。相手を知らずして、相手を動かすことはできません。 そこで今回は「慎重派タイプ」にプレゼンする場合の作戦について考えます。 「慎重派タイプ」とは? 「こうあるべきだ」という想いが強く、 […]
Podcast 第42回:わかりやすい成果を示す
プレゼンの目的は「相手を動かすこと」。相手を知らずして、相手を動かすことはできません。 そこで今回は「成果重視タイプ」にプレゼンする場合の作戦について考えます。 「成果重視タイプ」とは? その名の通り「成果」が全てです。 […]