プレゼンを聞いていて、どうも伝わってこない原因の一つに「話し方が単調」「抑揚がない」ことが挙げられます。 そもそも、なぜ単調になるのか、抑揚のない話し方になるのか、と突き詰めてみると、実はプレゼンターが心の中で思っている […]
聞いて学ぶプレゼン「スライドのアニメ効果は要る、要らない?」
「プレゼンのスライドにアニメーション効果は要るのか、要らないのか」という質問をよく聞きます。 アニメーション効果とは、スライドショー再生時に文字やグラフ、写真などがゆっくり表示されたり、画面外から出現する、あるいは消える […]
聞いて学ぶプレゼン「プレゼン中、頭が真っ白になった時の対策は?」
あ、あれっ?次、何話すんだっけ……やっべー、ド忘れした…… 人前に立つと緊張して頭が真っ白になって、言葉が出てこなくなることがある、というお悩みをよく聞きます。 そんな時はどうすればいいでしょうか? Powered by […]
聞いて学ぶプレゼン「その例え話で相手は理解できる?」
例え話とは、物事・道理などをわかりやすく説明するために、似ていることや具体的なことに置き換えて話すことを言います。 ところが、本来わかりやすくするはずの例え話がわかりにくい場合があります。例えば…… Powered by […]
聞いて学ぶプレゼン「『……、』ではなく『……。』で短く切って話す」
プレゼンでなかなか伝えたいことが伝わらない人とお悩みの方の特徴の1つに「話が長い」と言うことが挙げられます。 話全体が長いのも困りものですが、話し始めてから、ひと区切り着くまでの「一文が長い」ことが原因かも…… まずは「 […]
聞いて学ぶプレゼン「そんなに早口はダメなのか?」
「プレゼンは緊張して早口になるので、なるべくゆっくり話すようにしています」非常によく聞くお悩みですが、果たして本当に早口はダメなのでしょうか? まずは「基本」から身につけよう。 見直し改善し、一つ上のレベルになる 人間関 […]
聞いて学ぶプレゼン「知らない言葉が出てきたら……」
あなたはプレゼン中に知らない専門用語やカタカナ語が出てきたら、どうするでしょうか? 知っているふりをしながら聞く? スマホで調べる? プレゼンを遮って質問する? ……と言うわけで今回のテーマは「知らない言葉が出てきたら… […]
聞いて学ぶプレゼン「は、話が……くどい?」
この間、当協会のプレゼン講座受講生の方から、こんなお悩みを聞きました。 「上司から『話がくどい』と言われるんです。どうやって直せばいいんでしょうか」。 「くどい」とは、 同じ内容や言葉を何度も繰り返し言ってしまい、聞き手 […]
聞いて学ぶプレゼン「視点を変えるとは?」
プレゼンを上司に見てもらったら「もう少し視点を変えて考えたほうがいいな」と言われたが、一体、視点を変えるとはどういうことかがよくわからない、というお悩みを受講生から聞きました。 そこで今回は「視点を変える」とはどういうこ […]
聞いて学ぶプレゼン「同じ言葉も話す態度で……」
「おはようございます」という朝の(芸能界ではいつでも)挨拶の言葉ですが、話す態度によっては、全く伝わることが変わる、というお話です。 人間関係を良くして、仕事を円滑に進めるには? まずは「基本」から身につけよう。 人に教 […]
聞いて学ぶプレゼン「声は急に出ない」
プレゼンやスピーチ、朝礼などで話す時、あなたは自分の声の大きさを意識していますか? 特に普段から声が小さいと、いざプレゼンで声を出そうとしてもなかなか出ませんので要注意、というお話です。 人間関係を良くして、仕事を円滑に […]
聞いて学ぶプレゼン「雑談って何を話せば良いの?」
「雑談」とは、さまざまのことを気楽に話し合うこと 大辞泉 プレゼン前や打ち合わせなど、相手と雑談する機会がありますが、そもそも「さまざまなこと」って何を話せば良いのでしょうか? 人間関係を良くして、仕事を円滑に進めるには […]