プレゼンレベルアップ講座【上級】

オンライン/会場3時間受講条件:準2級取得¥24,800〜

プレゼンを極めよう

【極める】

 学問や技芸で非常に深いところまで達すること。

大辞泉

ビジネスでは一口にプレゼンテーションと言っても、相手の人数や社内/社外、聴衆が自分と同業種/異業種など、その相手や状況は様々な違いがあります。例えば、今までは社内プレゼンばかりだったが転職したら社外プレゼンの機会が激増した、相手は業界人だけだったのが、一般人に対してもプレゼンする必要が出てきたなど、異動や配置転換、転職などによって自身の環境が変われば、これまで磨いてきたプレゼン技術がそのままでは通用しないことも……。

そこで、普段から実施しているプレゼンだけではなく、相手や状況、職種、業界が変わっても通用する「真のプレゼン能力」を身につけるために極めるところまで行く必要があります。

社会人としてあらゆるプレゼンに対応でき、結果を出すための知識と技術を極めるためのクラスがこの【上級】です。昇進試験や起業のためのビジネスプランコンテストなど、人生や仕事の"分岐点"となるプレゼンの機会が必ずやってきます。その時のために、ぜひこの上級クラスでプレゼンスキルを極めましょう。

プレゼン能力を客観的に証明できる「プレゼンテーション技能検定2級」も取得可能

3級、準2級の内容に加え、極めて高度なプレゼンテーション技能を有し、企画提案や商談、製品説明会などの様々なビジネスプレゼンを実施できる能力の証明となります。

※「プレゼンテーション技能検定」は、一般社団法人日本プレゼンテーション教育協会が実施する資格認定試験です。詳しくはこちら

このような方を対象とした講座です

  • 【必須】プレゼンテーション技能検定 準2級 取得者
  • ビジネスでのプレゼン実施経験が10回以上
  • 部署異動や転職、起業など様々なプレゼン対応能力が必要になってくる方

講座の特徴

学ぶ + 資格取得でレベルアップ!

20年以上にわたり様々な業種・業界でプレゼンを実施、指導してきたプロ講師が、単なる知識ではなく、本当に仕事で使える「スキル」を、具体的かつ実践的に伝授し、さらに検定合格で資格も取得可能。あなたのプレゼンスキルのレベルアップを客観的に証明できます。

1.選ぶ

1.オンライン講座

オンラインで学べる講座は毎月開催。全国どこからでも受講可能。使用ツール:Zoom

2.会場講座

対面で講師から直接学びたいという方向けの会場開催

2.学ぶ

テキストでしっかり学べる

教材は「プレゼンテーション技能検定 公式テキスト」を使用。検定合格に向けて復習するのはもちろん、プレゼンで困ったときにも役立ちます。

3.受験する

合格証書見本

プレゼン検定に挑戦!

受講終了後「プレゼンテーション技能検定 2級」をオンラインで受験できます。合格すれば、あなたのプレゼン能力の証明に。

▶︎プレゼンテーション技能検定について

>> 極める

プレゼンレベルアップ講座【師範】

当協会のプレゼンレベルアップ講座のゴールは「プレゼン力の向上」ではありません。「人に教えられること」です。人に教えることで、自分自身も多くの気づきと学びを得られ、理解をより深めるます。プレゼンテーション技能検定1級認定講座。

受講者アンケートより

・自分が聞く立場でなぜ話が入ってくる人とそうでない人がいるのか、その原因・理由がわかった。聞き手の立場に立ったプレゼンを心がけるようにしたい。(物流 M.T様)

・短文(1センテンス)ごとに視線を移すことの重要性を学びました。(精密機器 H.E様)

・自分の課題に対して、問題がどこにあったのか気づき、改善するための技術を学ぶことができた。参加者の理解度がつかめない→視線を配る、問いかける、話し始めると自分でも何を言っているのかわからなくなる→短い文で話す など(医薬 A.M様)

・スライドを使用、作成するときに話をしていることを想像して作らないと意味がないと実感しました。何よりプレゼンは奥が深いですね!(メーカー H.M様)

プログラム(オンライン/会場共通)

1.人を動かす「内容構成」の応用力

・相手が”本当に聞きたがっていること”は何だ?
・”Why”から始めよ
・エンタメに学ぶ 最後まで惹きつけるための「三幕構成」

2.差がつく「スライド」の応用力

・シンプルにするには、まずムダを省く
・文章表現に磨きをかける
・【対称性】安心感をもたらす
・【グリッドデザイン】見やすく、分かりやすく
・【余白】視線を集中
・【視線】迷わせない
・【変化】縦書き、白黒、傾き

3.元俳優が教える、人を惹きつける「話し方」の応用力

・読むな、語れ。
・沈黙は味方なり
・「プレゼンター」という役になりきる
・自信があるように見えれば良い
・話とスライドを連動させる
・大舞台で映える技術

まとめ/検定試験のご案内


※プログラムは進行状況などにより変更する場合があります。

講座概要、受講料、キャンセル

  • 開催形式
    • オンライン
    • 会場
  • 時間
    • 3時間
  • 定員(オンライン/会場共)
    • 基本4名
  • 受講料(教材費・検定受験料込)
    • オンライン¥24,800
    • 会場¥27,800

キャンセルについて

1.受講をキャンセルされる場合は、当協会が定めるキャンセル料が発生いたします。すでに参加費をお支払いいただいている場合は、振込手数料を差し引いて返金いたします。なお、同年度内(4月~3月)開催講座への振替が可能です。

キャンセル料

・セミナー開催日の5営業日前まで:無料

・セミナー開催日の4営業日前~当日:受講料の100%

・無断欠席:受講料の100%

2.受講料の支払い期限までにお振込みがない場合、自動でキャンセル扱いとなります。

開催日程

オンライン受講


10月 2025

2025/10/29(水) PM 1:00 - PM 4:00
プレゼン講座【上級】オンライン


12月 2025

2025/12/11(木) PM 1:00 - PM 4:00
プレゼン講座【上級】オンライン

■オンライン講座について

  • 最少開催人数は1名
  • オンライン講座では「Zoom」を使用します(Zoom の使い方は公式サイトをご覧ください)

※オンライン受講のご注意

  • 事前連絡なしの15分以上の遅刻は、他の受講生の迷惑となるため振替受講をご案内する場合があります。
  • 受講者以外のご受講は固くお断り致します(代理受講は可能。要事前連絡)。
  • 著作権保護および他受講生の情報保護のため、オンラインセミナーの記録行為(録画・スクリーンショット・撮影等)は固くお断り致します。
  • 会場受講

    【開催日程を調整中です】

    ※最少開催人数は2名、定員は4〜8名(会場により異なる)
    ※途中参加は、開始時刻を15分以上過ぎると、他の受講生の迷惑となるためお断りし、振替受講をご案内する場合があります。

    ※なお、以下に該当する方のお申込みは固くお断りします。

    • 教育研修業やセミナー会社、コンサルティング業の法人/個人
    • 講師業、または講師業を検討中の法人/個人
    • その他、当協会が同業者と判断した法人/個人

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る