プレゼンQ&A

Q.早口にならないようにするにはどうすれば?

A 聞き手が理解しているか、伝わっているかを確認しながら話そう

なぜ早口になってしまうのか?

プレゼンやスピーチなどついつい早口になりがちです。緊張すると、気持ちが高ぶって早口になったり、間が空いて沈黙ができることが怖いので、一生懸命話し続けているうちにどんどん早口になったり、無意識に早く終わらせたいから早口になったり、そもそも日頃から早口の癖があるなど、原因は様々です。

早口は本当に悪いことなのか?

ところで、早口は本当に悪いことなのでしょうか。よく「プレゼンではゆっくり話すようにしましょう」と言いますが、ゆっくり話すことばかり考えてしまうと、逆に本来の目的である、聞き手に伝えるという意識が薄れてしまいます。手段と目的が入れ替わってしまうと大変です。

早口よりも、「滑舌」や「間がない」ことのほうが問題

実は早口と言っても、聞き取れないスピードで話す人はそうそういません。むしろ聞き取りにくいのは滑舌が悪かったり、間が一切なく、ひたすら話し続けることのほうが問題です。滑舌を良くするには、口の体操をしたり、新聞記事の音読などで改善できます。では、間を取りながら話すには……?

聞き手が理解しているか、伝わっているかを確認しながら話そう

間がない人は話すことに一生懸命になるあまり、聞き手の反応を見る余裕がありません。そこで、間をとるには「短く区切りながら話す」ことです。「……で、……となり、……というわけで、」と続けるのではなく、「……です。……となります。……というわけです。」というように、「、」ではなく「。」で文章を切ることを心がけてみてください。そして区切れたら話を続けるのではなく、黙って今の話についてちゃんと伝わっているだろうか、と聞き手の反応を確認しましょう。

このように間を取りながら話せば、プレゼンターは随時、聞き手の反応を確認できますし、聞き手はひたすら話を聞かされて疲れることもなくなりますよ。


「もっとプレゼンを学びたい!」と思ったら……

もっと!上手くなりたい人のプレゼンレベルアップ講座【初級】

プレゼンレベルアップ講座【初級】
何事も基本が大切。プレゼンの目的から練習方法まで学べます
さらに「プレゼン技能検定3級」の資格も取れます!

プレゼンを基本の「き」から学べるこの一冊!

「ぐるっと!プレゼン」(西原猛著/すばる舎刊)

お買い求めはこちらへ【すばる舎】【Amazon

「きちんとプレゼンの基礎を身につけたい人」向けに、プレゼンの目的設定から、話の組み立て方、スライドデザイン、話し方、さらに「笑いを取りにいってスベった」などのトラブル対処方法まで、ぐるっと一通りプレゼンについて学べる1冊。

【目次】
第1章 プレゼンは最初が肝心。『はじめの3分』で求められること
第2章 まずは知っておきたい! そもそも、「プレゼン」とは?
第3章 口ベタでもOK! 相手の心をつかむ「話し方」のひと工夫
第4章 好感を持たれる! 自然に引き込む! カンタン「演出」
第5章 5通りの「組み立て方」で驚くほどわかりやすくなる!
第6章 やっぱり大事! 「スライド」「配布資料」の作り方
第7章 成功のキモとなる「準備」と「練習」
第8章 あわや大惨事!? トラブルを大きくしない対処法

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る