プレゼンQ&A

Q.【オンラインプレゼン】カメラが苦手です。その場合、目線はどこに置くべきですか?

A.カメラではなく、画面に向かって話しましょう

■相手に映る自分の顔が「正面を向いている方が印象が良い」

オンラインプレゼンのポイントは、相手に映る自分の顔が「正面を向いている方が印象が良い」ということです。

よって、カメラレンズが苦手な場合は、画面上の相手の顔や、画面中央、または共有スライドを見ながらなど「画面に向かって話す」のがベターです。最近のカメラは性能が良いですから、画面にさえ向かっていれば、ちゃんと顔を正面に捉えてくれますよ。

また、外付けカメラの場合は、レンズの少し下を見ても大丈夫。カメラに向かって話しているように見えます(特にカメラが大きくなると、レンズに威圧感がありますからね……)

■逆にやってはいけないのは……

逆にやってはいけないのは、原稿などを手元に置いて下を向いてしまったり、モニターを2画面使用して目線がカメラの方に向かなくなったりすると、あまり良い印象にはなりません。

なお、最近のWEBカメラやノートパソコン/タブレットのカメラは、自分の顔を認識して自動追従してくれる、という便利なものもありますので、うまく活用してみましょう。

→ プレゼンQ&Aに戻る


今度のプレゼンに役立つ無料メルマガを毎週配信中!

プレゼンをレベルアップさせるためのコツやテクニックをご紹介。

無料なので、ぜひ購読してみてください!

【無料】プレゼンスキルアップマガジン「めっちゃ伝わる!プレゼン」



おすすめの講座

もっと!上手くなりたい人のプレゼンレベルアップ講座【初級】
内容の考え方から話し方、準備の方法まで。プレゼン初心者のための基礎講座
もっと!上手くなりたい人のプレゼンレベルアップ講座【中級】
場数を踏んで慣れてきたはずなのに、伝わらないのは「プレゼン慣れ」にあるかも
論理的思考・心理学のプロが教える「質疑応答」の極意とは?
段取り力養成講座
3年間で売上を233%伸ばしたプロが教える、技術営業の基本
プレゼンスライド改善講座
見づらい・読みづらい・わかりづらいスライドをスッキリ解決!
伝わる話し方基礎講座
「話がわかりにくい」と言われてしまうのはいったいなぜ?
ぐるっと!プレゼン

プレゼンの基本から学ぶならこの一冊!

「ぐるっと!プレゼン」(西原猛著/すばる舎刊)1,400円+税

お買い求めはこちらへ【すばる舎】【Amazon

「きちんとプレゼンの基礎を身につけたい人」向けに、プレゼンの目的設定から、話の組み立て方、スライドデザイン、話し方、さらに「笑いを取りにいってスベった」などのトラブル対処方法まで、ぐるっと一通りプレゼンについて学べる1冊。

【目次】
第1章 プレゼンは最初が肝心。『はじめの3分』で求められること
第2章 まずは知っておきたい! そもそも、「プレゼン」とは?
第3章 口ベタでもOK! 相手の心をつかむ「話し方」のひと工夫
第4章 好感を持たれる! 自然に引き込む! カンタン「演出」
第5章 5通りの「組み立て方」で驚くほどわかりやすくなる!
第6章 やっぱり大事! 「スライド」「配布資料」の作り方
第7章 成功のキモとなる「準備」と「練習」
第8章 あわや大惨事!? トラブルを大きくしない対処法

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る