プレゼン用語の基礎知識

【プレゼン用語の基礎知識】「定量」と「定性」

■用語

定量(ていりょう)quantitative

定性(ていせい)qualitative

■意味

定量:傾向や差異を「どれくらいあるか」で明示する
定性:背景や理由を「なぜそうなるのか」で解明する

■定量とは

物事を数値や量で測定し、客観的に把握すること。「〇〇%」「〇〇人」といった具体的な数値で示される。言葉で答える定性調査と違い、個人の解釈や主観が入り込む余地が非常に小さいのが特徴。また数値データなので、過去と比較したり、他と比較したりするのが簡単。

ー例ー
・顧客満足度:96.3%
・売上高:前年比30%増
・新規登録者数:10,000人

■定性とは

物事を数値では表せない側面、つまり質的な特徴や性質で捉えること。「なぜそうなったのか」「どのように感じたか」といった、背景や理由、個人の意見などを深く理解しようとする。インタビュー、観察、テキスト分析などで得られる「意味」や「感情」に焦点を当てるため、 数値だけではわからない、行動の裏にある動機や本音を探ることができる。

ー例ー
・購入者へのインタビュー:「この商品を選んだ理由は、健康に良さそうだから」
・ブランドイメージ:「革新的、洗練されたデザイン、使いやすい」
・従業員への調査:「チームの雰囲気が良く、働きがいを感じる」


ビジネスや研究では定量的なデータで全体の傾向を把握し、定性的な情報でその背後にある理由や原因を探るというように、両者を組み合わせて使うことで、より深く正確な理解を得ることができる。

もっと!上手くなりたい人のプレゼンレベルアップ講座【初級】

プレゼンレベルアップ講座【初級】
何事も基本が大切。プレゼンの目的から練習方法まで学べます
さらに「プレゼン技能検定3級」の資格も取れます!

おすすめの講座

内容の考え方から話し方、準備の方法まで。プレゼン初心者のための基礎講座
先輩の見様見真似や自己流、我流のプレゼンを見直せば、さらに成功率アップ!
どんな状況のプレゼンでも結果を出すための知識と技術を極めるための上級クラス
論理的思考・心理学のプロが教える「質疑応答」の極意とは?
段取り力養成講座
3年間で売上を233%伸ばしたプロが教える、技術営業の基本

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る