目の前で問題に直面(=コンフロント)した。「やらない理由を考える」5秒か。「どうすればベストかを考える」5秒か。あなたはどちらの5秒を選びますか。 ディズニーとUSJの現場で人財育成に関わり、V字回復を担った著者が、最高 […]
ディズニー・USJで学んだ 現場を強くするリーダーの原理原則
さっき説明したよね? しかも「わかりました」って言っていたよね?ちゃんと人の話聞いてた? なんでやってないの? 部下を指導したり、マネジメントをしている人は、「きちんと説明したのにやってくれない・できない部下」にイライラ […]
【新講師紹介】
一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会は新たな講師として、今井千尋先生を迎えることとなりました。 講師略歴 子供の頃の夢だった「ジャングルクルーズの船長さんになりたい! 」を実現。株式会社オリエンタルランドに入社し […]
【コラム】文章の改行位置に注意
スライドで時々見かける、ちょっと恥ずかしいミス プレゼンテーションスライドで、非常に気になるものの一つに「変なところで改行している」ことがあります。例えば…… 私たちは地球温暖化防止に全力で取り組んで参ります 上記の例は […]
【コラム】例えて、わかりやすく。
「めちゃめちゃ安くなります」「すごく売れています」「結構、早くなります」 伝わらないプレゼンの特徴の1つとして、上記のような抽象的な表現が多いことが挙げられます。「めちゃめちゃ」安くと言われ、30%程度安くなるのか、いや […]
【コラム】ついつい時間オーバーしてしまうのを防ぐには
ビジネスは時間厳守。当然、プレゼンも時間厳守です。ところが、なぜか毎回予定の時間を過ぎてしまう人がいます。一体どうすれば良いのでしょうか。 講師コラム「研修の現場から」西原 猛(日本プレゼンテーション教育協会 代表理事) […]
【研修実績】大阪府工業協会様/新入社員研修
当協会代表の西原が、2020.4.2(木)、大阪府工業協会主催の「新入社員研修 総合基礎研修」において、『話の聞き方・伝え方』に登壇しました。 リンク:大阪府工業協会
【コラム】追悼・志村けんさんの言葉「緊張を無くすには、どれだけ自分が練習するか」
2020年3月29日、日本を代表するコメディアン、志村けんさんがお亡くなりになりました。 私は子供の頃、『8時だョ!全員集合』や『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』を見て育ちました。「ヒゲダンス」真似しました。嫌なこと […]
【コラム】原稿の読み上げは伝わらない
講師コラム「研修の現場から」西原 猛(日本プレゼンテーション教育協会 代表理事) プレゼンで話す内容を「原稿」として書くべきか 皆さんはプレゼンするときに、話す内容を「原稿」として書きますか? プレゼンテーション研修参加 […]
【コラム】話し過ぎるのも困りもの……
講師コラム「研修の現場から」西原 猛(日本プレゼンテーション教育協会 代表理事) 世の中には「プレゼンが得意」という、苦手な方にとっては信じられない人がいます。 しかし、そんな得意な人でも悩みはあるようで…… つい話し過 […]
【コラム】順番が変われば、伝わる事も変わる
講師コラム「研修の現場から」西原 猛(日本プレゼンテーション教育協会 代表理事) A「安いのにボリューム満点」B「ボリューム満点なのに安い」 一見、同じような意味に思えるA・B。その違いは「安い」「ボリューム満点」の順番 […]
【研修実績】大阪府工業協会様/プレゼンテーション 見せ方・話し方
代表理事・西原が大阪府工業協会主催の「プレゼンテーション 見せ方・話し方」に登壇しました。 セミナー概要 日時:2020.3.3(火) 13:30-17:00対象:若手社員向け プログラム 1.プレゼンテーションの目的2 […]