「YODOYABASHI起業 girls ~女性のためのステップアップ創業スクール」(運営:今西土地建物株式会社/share YODOYABASHI deck)に、当協会の講師が2人登壇致します。 ■当協会代表理事/プレ […]
【イベント】10/21(火)「異業種連携京都まつり2014」に出展
一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会は「異業種連携京都まつり2014」(主催:(公財)京都産業21)に出展しました。 日時 2014.10.21(火) 10:00 – 16:30 場所 ホテルグランヴ […]
【レポート】心を動かすスピーチの技術
あのグランフロント大阪にあるナレッジキャピタルで開催される「木曜サロン」に、当協会代表理事の西原が登壇しました。 「心を動かすスピーチの技術~人は言葉によって心を動かされる~」 ※会員限定 8月14日(木)19:00 – […]
プレゼンの教科書「アドリブはいきなり出てこない」
プレゼンでもスピーチでも「あの人はアドリブが上手いよね」という人がいます。 突然話を振られたり、プレゼンの最中にPCがフリーズしたりしたときに、とっさに気の利いた話が出来る人のことですが、なぜアドリブが […]
プレゼンの教科書「聞き手の疑問に応える」
プレゼンテーションが失敗する要因の一つに、「聞き手の疑問に応えていない」ことが挙げられます。すなわち「詳しく聞きたいのに、話が次にいってしまった」という非常にストレスがたまるプレゼンのことです。例えば…… 「このタブレッ […]
Q.プレゼン途中で相手が遮ってくる。どうすれば?
A.結論を先に言おう。あなたが何を言いたいのか、よくわからないから遮ってくる可能性大。 商談プレゼンに際して、大抵の相手はこちらが話しているにも関わらず、途中で遮ってきて「それで他社と何が違うの? 納期はどれくらい? 単 […]
プレゼンの教科書「要するに、の後は要注意」
前回「スピーチは短ければ短いほど良い」というテーマで書きましたが、その続きです。 話の長い人の中にも「自分でもその通りだと思う」と自覚している人がいます。 そう言う人はしゃべっているときに(あ、ちょっと長く話しすぎたかな […]
プレゼンの教科書「スピーチは短ければ短いほど良い」
ある程度、役職があがってきますと、挨拶や方針発表やキックオフミーティング、歓迎会、お花見などで、スピーチする機会が増えてきます。 そこで経営者・経営幹部の方々を始め、リーダー・マネジャークラスの方々で、社員や部下たちの前 […]
プレゼンの教科書「えーと、あのーを撲滅せよ」
プレゼンに慣れていなかったり、ぶっつけ本番だったり、緊張していたりすると、ついつい連発してしまうのが「えーと、あのー」に代表される「口癖」です。 「えー、それでは、あのー、これより弊社の、そのー、人材教育システムについて […]
Q.やはりプレゼンで緊張しないほうが良い?
A.実は緊張した方が良い。ただし極度の緊張はダメ! 多くのビジネスパーソンがプレゼンで悩んでいることが「緊張してしまう」ことです。大人数の前にしたり、役員が揃った会議での新規提案、そして絶対に失敗できないコンペなどでは特 […]
【伝え方の極意】タイトルに偽りあり、にならないで!
昔、とある起業家向け講演会に参加しました。「起業家にはプレゼン力が必要だ」という、非常に興味深いタイトルだったので、かなり期待して会場に向かいました。 ところが…… 1時間の講演のうち15分が自己紹介、30分が営業時代の […]
【伝え方の極意】伝えたいなら、伝わるように話そう
「こちらは一生懸命色々話しているのに、なぜか相手に伝わらないんですよ、とほほ……」 こんなプレゼンのお悩みをよく聞きます。 どんなふうに話しているかと伺いますと、大抵は 一方的 であることが多いのです。 つまり、聞き手の […]