2015年12月12日(土)、一般社団法人日本プレゼンテーション教育協会は「明治大学 情報コミュニケーション学部 学内ゼミナール大会」に6名の審査員を派遣いたしました。 学内ゼミナール大会は、学部生の研究発表の場として全 […]
Q.スライドを使うプレゼンにはどんな機材が必要?
A.パソコン、プロジェクター、ケーブル、スクリーンが基本機材 ノートパソコン 電池が無くなれば ただの板 まずパソコンですが、持ち運びを考えると普段、業務で使い慣れているノートパソコンが便利です。会場で用意してあるとして […]
【コラム】プレゼンに慣れてきた頃が一番危ない!
慣れることは良いことだけど…… 仕事で経験を積み、何度もプレゼンをしていると慣れてくるものです。しかし「今回のプレゼンは、先週A社でやった内容が同じだから楽勝だな♪」と準備や練習をおろそかにすると、思わぬ失敗をします。何 […]
【コラム】社会人になるとプレゼン嫌いが急増!?
社会人になったらプレゼンが嫌いになりました 企業研修などで新入社員や若手社員の皆さんに教えていると「学生時代は楽しくプレゼンができていたのに、社会人になったらプレゼンが嫌いになりました」という話をよく聞きます。なぜでしょ […]
Q.プレゼン準備はまずスライド作成から?
A.スライド作成から取りかかってはいけない。目的と内容を決めることが先。 何から準備すれば良いのか 初めてプレゼンをすることになった人が、まず悩んでしまうのが「何から準備すれば良いのか」ということです。プレゼン研修の最初 […]
Q.なぜ「何を言いたいのかわからない」と言われてしまうのか?
A.「聞き手の立場」で内容を考えていないから。 聞き手は一体、何がわからないのか? プレゼンの悩みで多いのが、一生懸命プレゼンしたのに、終わったら「何を言いたいのかさっぱりわからん」と言われることです。私も若かりし頃、渾 […]
Q.質疑応答が苦手。うまく切り抜けるには?
A.まず矛盾や説明不足を無くす。そして質問を予想し、答えを準備しておく。 まず「矛盾」や「説明不足」を無くそう プレゼン後の質疑応答で鋭い質問をされ、答えに窮してせっかく頑張ったプレゼンが台無しになる……というお悩みをよ […]
Q.プレゼンの途中で思いついた話はしてもいい?
A.予定にない話はしないこと。支離滅裂と時間オーバーの原因に。 世の中には、あまりプレゼンが苦にならない、という苦手な方にとってはとても羨ましい人がいらっしゃいます。しかし、それはそれで別の悩みを抱えています。それは「話 […]
Q.全員を納得させることができません。どうすれば?
A.全員納得させる必要なし。重要人物にさえ納得してもらえれば良し! 全員を納得させる必要なし!? 聞き手が数十人もいると、彼らのプレゼン内容に関する知識レベルには差があります。そこで多くのプレゼンターが悩むのが「どうすれ […]
【セミナー】株式会社ビーエスエス 様
主催 株式会社ビーエスエス タイトル プレゼンは伝える力よりも「説明力」で決まる! テーマ プレゼンテーション 種別 公開セミナー 実施日 2015年10月28日 対象 人事・教育、管理職、現場リーダー
【セミナー】大阪中小企業投資育成株式会社 様
投資育成セミナー「プレゼン力」の極意(2日間) 社会人であれば営業・技術・企画業務において、商談や説明、提案、解説など業種を問わず人前で資料を基に説明するプレゼンテーションの機会が必ずあります。しかし多くの場合、こちらの […]
【メディア紹介】「ぐるっと!プレゼン」が月刊トークスで紹介
当協会代表理事・西原の最新刊「ぐるっと!プレゼン」(すばる舎刊)が、CDマガジン『月刊トークス』2015年11月号(第278号)で紹介されました。 CDマガジン『月刊トークス』について ビジネス書は読みたい! でも時間が […]