A 聞き手が理解しているか、伝わっているかを確認しながら話そう なぜ早口になってしまうのか? プレゼンやスピーチなどついつい早口になりがちです。緊張すると、気持ちが高ぶって早口になったり、間が空いて沈黙ができることが怖い […]
【セミナー】袋井商工会議所 様
【本事業(セミナー)の狙い】より 過去の農業産業部会事業を通じて、特に昨年実施した移動会議(先進地視察会)での食品バイヤーとの商談会は、「モノをつくる」ことは、「モノを買ってもらう」「モノを知ってもらう」こととは大きく異 […]
【ニュース】袋井商工会議所「結果を出す!プレゼン技術研修会」に登壇
当協会代表理事の西原が、2016年1月27 日、袋井商工会議所 平成27年度 農業産業部会主催事業「結果を出す!プレゼン技術研修会」に登壇いたしました。 結果を出す!プレゼン技術研修会 3秒で釘付け・30秒でつかむ・3分 […]
Q.効果的なプレゼンの練習方法は?
A 声を出して、時間を計りながら、分割して練習する どうやって練習するのが効果的か どうすればプレゼンが上手くいくか、について調べると「練習が大切」「練習しよう」「練習!」と必ず書いてあります。ところが他の業務もあって忙 […]
Q.プレゼン中、緊張して喉が渇いて声が引っかかる。どうすれば?
A ペットボトルで常温の水を用意すると良い 緊張すると喉が渇く場合に備える プレゼンなどで緊張すると肩に力が入り、それが原因で喉まで締め付けられてしまい声が出にくくなります。しかし一生懸命話さなければ、という思いで無理や […]
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。 昨年は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。 本年も、より一層のご支援を賜りますよう、スタッフ一同、心よりお願い申し上げます。 一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会 代表 […]
Q.話す内容を忘れた時のための準備は?
A.大きな文字で要点だけを書いた「プレゼンメモ」を作る うわっ……頭が真っ白になって次に何を話すか思い出せない…… 誰でも、人前に立つと緊張して頭が真っ白になり、話す内容を全く思い出せなくなることがあります。何百回と人前 […]
Q.マイクは何人以上で必要?
A. 会場の広さ・天井高にもよるが、基本的に20人を目安に 会場と声の聞こえ方の関係 リハーサルで誰もいない会場で喋ってみたら、結構声が響いて良く聞こえるのでマイク無しでも大丈夫かも、と思う場合があります。ところが、いざ […]
【書籍紹介】「ほめる力」立川談四楼
今回はコミュニケーションの悩み解決に役立つ一冊をご紹介します。 ほめる力 人に認められる極意、教えます 立川 談四楼(著)、学研プラス(旧学研パブリッシング)刊、1,620円(税込) うまく人をほめる人は、 […]
【審査】明治大学 学内ゼミナール大会に審査員を派遣
2015年12月12日(土)、一般社団法人日本プレゼンテーション教育協会は「明治大学 情報コミュニケーション学部 学内ゼミナール大会」に6名の審査員を派遣いたしました。 学内ゼミナール大会は、学部生の研究発表の場として全 […]
Q.スライドを使うプレゼンにはどんな機材が必要?
A.パソコン、プロジェクター、ケーブル、スクリーンが基本機材 ノートパソコン 電池が無くなれば ただの板 まずパソコンですが、持ち運びを考えると普段、業務で使い慣れているノートパソコンが便利です。会場で用意してあるとして […]