このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
【プレゼンの極意】言い方を変えてみよう
人のプレゼンを聞いたり、人と会話している時に「もう少し言い方を考えればいいのに……」と思ったことはありませんか? 例えば社内会議で、営業が開発陣に「今度の新製品のデザインは地味だな」というと喧嘩になりますが、「シンプルな […]
【実績】大阪府工業協会「プレゼンテーション 見せ方・伝え方」
大阪府工業協会主催の「プレゼンテーション 見せ方・伝え方」に代表の西原が登壇しました。 リンク:大阪府工業協会
【プロ講師になるには】「知識」×「技術」×「考え方」を教える
教える目的は「相手が出来るようになること」。では、どうすれば相手は出来るようになるのだろうか?そこで「カレーの作り方」を教える場合で考えてみたい。 知識とは カレーが作れるようになるためには、まず料理に関する「知識」、つ […]
Podcast 第53回「声は急に出ない」
プレゼンやスピーチ、朝礼などで話す時、あなたは自分の声の大きさを意識していますか? 特に普段から声が小さいと、いざプレゼンで声を出そうとしてもなかなか出ませんので要注意、というお話です。 人間関係を良くして、仕事を円滑に […]
【プレゼン用語の基礎知識】コンタミネーション
さまざまな業界でプレゼンを教えていると、時々「ん?どういう意味?」という言葉を耳にします。そこでプレゼンする時にも、聞く時にも知っておいて損はない言葉について解説します。 コンタミネーション(contamination) […]
【プレゼン総研】話題の「ChatGPT」に緊張しない方法を聞いてみた
今、話題のChatGPTに「プレゼンテーションで緊張しない方法を教えてください」と聞いてみました。 ChatGPTの回答はこちら。 プレゼンテーションを行う際に緊張を軽減するためには、以下の方法を試してみることが有効です […]
【実績】大商セミナー「なぜか伝わらない人の話し方改善講座」
代表理事・西原が下記日程で登壇致しました。開催日時:2023年5月17日(水)10:00-17:00主催:大阪商工会議所企画・運営:一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会 詳しくは……大阪商工会議所
【実績】講演会:自動車関連企業様(愛知)「失敗から学ぶ プレゼン成功の法則」
お問い合わせ 研修・講演会のご依頼はこちら
Podcast 第52回「雑談って何を話せば良いの?」
「雑談」とは、さまざまのことを気楽に話し合うこと 大辞泉 プレゼン前や打ち合わせなど、相手と雑談する機会がありますが、そもそも「さまざまなこと」って何を話せば良いのでしょうか? 人間関係を良くして、仕事を円滑に進めるには […]
【プレゼン用語の基礎知識】1丁目1番地
さまざまな業界でプレゼンを教えていると、時々「ん?どういう意味?」という言葉を耳にします。そこでプレゼンする時にも、聞く時にも役立つ「言葉」について解説します。 1丁目1番地(いっちょうめいちばんち) 意味 いくつかの物 […]
【プレゼンの極意】スライドに書く情報は整理しよう
「プレグナンツの法則」(別名:ゲシュタルト要因)をご存じでしょうか。 この法則は、ドイツの心理学者マックス・ヴェルトハイマーが体系化した人間の知覚現象のこと。 「人はモノを見るときに、無意識のうちにまとまりをもったものと […]