何から手をつけていいのかわからないプレゼン超初心者のために、プレゼンを教え続けて20年のプロ講師が、大体30秒でわかりやすく解説。ところでなぜパンダなのかは今のところ秘密。
【実績】北海道:資材製造販売会社様「プレゼンスライド作成のコツ」
代表の西原がプレゼンスライド作成に関する講義を行いました。 ■講義内容 ・なぜ伝わらないスライドになるのか ・スライド ≠ 配布資料 ・大原則:小さい字は読みにくい! など
【プレゼンの極意】人は好き嫌いで物事を判断する
人は自分ではそう思っていなくても、無意識に好き嫌いで物事を判断したり、選択していることがあります。 1. 食べ物の選択 2. 人間関係 3. 商品やブランドの選択 4. 趣味や娯楽 5. 職場での判断 6. 政治的・社会 […]
【プレゼン用語の基礎知識】暗黙知
■意味 【暗黙知(あんもくち)】言葉や文章などで明確に表現することが難しい、個人が持つ知識やスキルのことを指す。哲学者マイケル・ポランニーが提唱した概念で「暗黙(※)のうちに知っている知識」として知られている。この知識は […]
【プレゼンの極意】話が通じねーな!とキレる前に
この忙しいのに、急に上から降ってきた無理難題案件について、四苦八苦して考え、資料を作り、そして苦手なプレゼンを頑張ってやったにも関わらず、終わってからの一言が「んー、よくわからなかった」。そりゃブチ切れそうになります…… […]
【プレゼンの極意】スライドのパターンを増やすには?
スライドを作る時に工夫したいのは、プレゼンターの伝えたいことが一目で見てわかるか、ということです。 ……とはいえ、なかなか忙しいのでついつい「パターン1」のような表をぱっと作って終わり、ということが多いですね。ただ、パタ […]
パンダでも30秒でわかる「説明が下手。どうすれば?」
何から手をつけていいのかわからないプレゼン超初心者のために、プレゼンを教え続けて20年のプロ講師が、大体30秒でわかりやすく解説。ところでなぜパンダなのかは今のところ秘密。
【講義】奈良県立香芝高校「相手を動かすプレゼン 3つのポイント」
奈良県立香芝高等学校 表現探究コース1年生を対象に、代表の西原がプレゼンテーションに関する講義を行いました。 講義内容 1.プレゼンの目的は伝えること……ではない!? 2.スライドは読むもの、読ませるもの……ではない!? […]
【実績】大商セミナー「なぜか伝わらない人の話し方改善講座」
代表理事・西原が下記日程で登壇致しました。開催日時:2024年10月3日(木)10:30-17:30主催:大阪商工会議所企画・運営:一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会 詳しくは……大阪商工会議所
【実績】大阪:システム開発会社様「話し方を改善する講座」
システム開発・インフラ設計会社様の社員研修にて、話し方を改善するためのワークショップを代表理事・西原が担当いたしました。 ■主な内容 1.なぜか伝わらない……その「原因」は? 2.話す前に「聴き方」を改善する 3.「声」 […]
【講義】神戸市立葺合高等学校「伝わるプレゼン3つのポイント」
神戸市立葺合高等学校 全3年生を対象に、代表の西原がプレゼンテーションに関する講義を行いました。 講義内容 1.プレゼンの目的は「相手を動かす」 2.スライドは「シンプル」に 3.上手い話・面白い話よりも「記憶に残る」話 […]
【ワークショップ】inochi Gakusei Innovators’ Program 2024 KANSAI
約5カ月間にわたって2∼4名から成る中高・高専生のチームが医療・ヘルスケア課題解決のプランを創出・実行し、競い合うプログラム課外活動プログラム「inochi Gakusei Innovators’ Progr […]
