「コミュニケーション基礎講座」に、eラーニング版が登場しました。 お申し込み後、最短でその日から受講できます。 eラーニングの特徴 ■いつでも、どこでもオンラインで受講可能 ■1講義10分以内。倍速再生も可能。スキマ時間 […]
【実績】大阪府工業協会「2023年度 新入社員総合基礎研修」
大阪府工業協会主催の「2023年度 新入社員総合基礎研修」に、今年も代表の西原が登壇しました。 リンク:大阪府工業協会
Podcast 第51回:相手の話を聴く
プレゼン内容を考えるとき、相手のことを知る必要があります。そのためには「相手の話を聴く」ことが大切です。 >>> 漢字クイズ:正解はこちら
【プレゼンの極意】ゴシック体と明朝体
プレゼンスライドを作っていると、「フォント(書体)はどれがいいんだろう?」と迷うことはありませんか?そこで今回は、スライド作成時に役立つフォントの選び方について解説します。 スライドには「ゴシック体」が向く 日本語のフォ […]
【プロ講師になるには】教え方が上手い人とは?
教え方が上手い人とは「教え方をわかっている人」のこと。 世の中、「あの人の教え方はわかりやすいなあ」という教え上手な人もいれば、「あの人に教えてもらっても、なんかいまいちピンとこないんだよね……」といわれてしまう残念な教 […]
【実績】大阪府工業協会「技術者・技術営業が学ぶプレゼンスキル」
大阪府工業協会主催の「技術者・技術営業が学ぶプレゼンスキル」に代表の西原が登壇しました。 セミナー概要 言いたいことが上手く伝わらない技術者の方へ… 技術の変遷が激しい昨今、技術者にも“プレゼン力”が求められ […]
【実績】大商セミナー「社内講師をする人のための教え方講座」
代表理事・西原が下記日程で登壇致しました。開催日時:2023年3月6日(月)10:00-17:00開催方式:オンライン(Zoom)主催:大阪商工会議所企画・運営:一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会 最近、会社か […]
【プレゼン総研】プレゼン用語の基礎知識「ハンドアウト」
さまざまな業界でプレゼンを教えていると、時々「ん?どういう意味?」という言葉を耳にします。そこでプレゼンする時も、聞く時にも役立つ「言葉」について解説します。 ハンドアウト(handout) 意味 会議・講習会・授業など […]
Podcast 第50回:紹介?PR?
年度末や新年度になると機会が増える自分や会社の「紹介」や「PR」ですが、時々混同しそうになりませんか? そこで、あらためて「紹介」と「PR」の違いを確認しておきましょう。
【プレゼン総研】プレゼン用語の基礎知識「レジュメ」
さまざまな業界でプレゼンを教えていると、時々「ん?どういう意味?」という言葉を耳にします。そこでプレゼンする時も、聞く時にも役立つ「言葉」について解説します。 レジュメ(Resume) 意味 1.論文の内容などを簡潔にま […]
【プレゼンの極意】自己”紹介”と自己”PR”の違い
年度末や新年度になると機会が増える自分や会社の「紹介」や「PR」ですが、時々混同しそうになりませんか?そこで、あらためて「紹介」と「PR」の違いを確認しておきましょう。 ■自己(自社)紹介 会社名や氏名、仕事内容などの基 […]
Podcast 第49回:スライドに違和感を覚える
プレゼンターが「話していること」と、映し出されている「スライド」がなんかしっくりしない…… 今回は聞き手がプレゼンターの言葉とスライドに違和感を覚えないようにしましょう、というお話です。