プレゼンテーションの目的は、相手を動かすことである。そのためには相手に行動を促す言葉を使わなければならない。 例えば「新製品は〇〇の機能が追加になりました」といった説明だけでは相手は動かない。「ぜひ買い替えをご検討くださ […]
【実績】東京:大手建設会社様「2023年度プレゼンテーション技能向上研修」
大手建設会社様の「プレゼンテーション技能向上研修」に前年度に引き続き、代表の西原が登壇しました。 1.現状確認 ・プレゼン実演とレベル確認 2.【集中講義】プレゼンで結果を出すには? ・何のためのプレゼンか?・相手が自社 […]
パンダでも30秒でわかる「緊張しないためにはどうすればいいの?」
【プレゼンの極意】他人が作ったスライドでプレゼンするのは難しい
スライドはプレゼンター自身が作成するのが一番、話しやすいです。 しかし、場合によっては広報部やマーケティング部など、他部門の人が作ったスライドを使ってプレゼンしなければならないことがあります。例えば全社共通のスライドを使 […]
【講義】奈良県立香芝高校「プレゼンテーション入門」
奈良県立香芝高等学校 表現探究コース1、2年生を対象に、代表の西原がプレゼンテーションに関する講義を行いました。 講義内容 1.プレゼンの目的は伝えること……ではない!? 2.スライドは読むもの、読ませるもの……ではない […]
パンダでも30秒でわかる「文字のフォントはどれがいいの?」
【実績】大阪府工業協会主催「社内発表・報告の技術」@オンライン
大阪府工業協会主催の「社内発表・報告の技術」に代表の西原が登壇しました。 プログラム リンク:大阪府工業協会
パンダでも30秒でわかる「スライドを作る時、何色を使えばいいの?」
【実績】大商セミナー「なぜか伝わらない人の話し方改善講座」
代表理事・西原が下記日程で登壇致しました。開催日時:2023年9月27日(水)10:00-17:00主催:大阪商工会議所企画・運営:一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会 詳しくは……大阪商工会議所
パンダでも30秒でわかる「スライドって何?」
【プレゼンの極意】こそあど言葉が多すぎてわかりにくい
「こそあど言葉」とは「これ」「その」「あれ」「どの」などの指示語の総称です。指示語は直前の言葉を受けて使いますが、多すぎると、どの言葉のことなのかが分かりにくくなります。例えば…… 「“この”スラ […]