棒グラフはこんな時に使います ・複数の項目を比較する時に使う・特に数値の増減を比較したい時に効果を発揮する わかりやすい縦棒グラフ作成のコツ 1.比較したい項目を絞り込む2.縦軸の最小値は「0」 何も加工しないと、このよ […]
【プロ講師になるには】膨大な知識が無ければ人に教えることはできない
講師の仕事は教えるテーマにもよりますが、結構繁閑があります。繁忙期としてすぐに思い浮かぶのは、新入社員研修ですね。 中には1泊2日、2泊3日の合宿研修なんかもあったりしますが、先輩講師に聞くと課題の採点やら、次の日の準備 […]
【情報】iPadで学校生活が激変 重い教材の持参が不要に プレゼン力アップ、連絡もスムーズ
このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
【書籍】「パワポで描く! 図とイラスト」(技術評論社刊)
このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
【研修ネタ】読み間違えやすい漢字クイズ
このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
Zoom、無料アカウントでの全ミーティングの時間制限を40分に
Zoom は 2022 年 5 月 2 日より、無料アカウントがホストする全てのミーティングに40 分の時間制限を設けると発表した。変更前は3名以上のミーティングのみ40分の時間制限対象だったが、変更後は1対1のミーテ […]
Q.【グラフ】円グラフはどんなときに使えば良いですか?
A.各要素がどのくらいの割合かを示すときに使う 円グラフは各要素の割合が、全体を100%としたとき、どのくらいの割合を占めるのかを表すときに使います。 プレゼンレベルアップ講座【初級】 何事も基本が大切。プレゼンの目的か […]
【プレゼンの極意】わかりやすい「円グラフ」を作るには
円グラフは各要素の割合が、全体を100%としたとき、どのくらいの割合を占めるのかを表すときに使います。 わかりやすい円グラフ作成のコツ 項目数を減らす 文字を大きく 強調したい部分に目立つ色を使う 表を円グラフにすると、 […]
【プレゼンの極意】伝えた「つもり」は伝わらない
「伝えたつもり」。でも、実際は伝わっていない 【つもり】実際はそうではないが、そうなっているような気持ち 大辞泉 なぜ伝えたつもりが、実際は伝わっていないということが起きてしまうのでしょうか? それはズバリ「相手の立場で […]
【プロ講師になるには】今から講師になるには?
このコラムをご覧になっているということは「講師」という職業に興味がある、ということだと思いますが、改めて講師という職業にはどのようなイメージをお持ちでしょうか? セミナー講師、研修講師、社内講師、講演会で話す人、学校や塾 […]
【実績】東京:製薬会社様「MRトレーナー研修」
製薬会社様の「MRトレーナー研修」に代表の西原が登壇しました。 2022年4月8日(金) 09:00~12:00 対象: 社内MRトレーナー 主なプログラム:トレーナーの心得、現状確認、スライド改善、話し方改善
【実績】大阪府工業協会「2022年度新入社員総合基礎研修」
大阪府工業協会主催の「2022年度新入社員総合基礎研修」に代表の西原が登壇しました。 2022年4月5日(火)12:30~13:30 対象: 新入社員 テーマ「話の聞き方・伝え方」 リンク:大阪府工業協会