何から手をつけていいのかわからないプレゼン超初心者のために、プレゼンを教え続けて25年のプロ講師が、大体30秒でわかりやすく解説。ところでなぜパンダなのかは今のところ秘密。
【実績】大阪商工会議所「人間関係改善!コミュニケーション講座」
大阪商工会議所主催の大商セミナーに当協会の講師が登壇致しました。 開催日時:2025年5月15日(木)10:30-17:30主催:大阪商工会議所企画・運営:一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会講師:西原(代表理事 […]
Q.カメラが苦手です。その場合、目線はどこに置くべきですか?
A.カメラではなく、画面に向かって話しましょう ■相手に映る自分の顔が「正面を向いている方が印象が良い」 オンラインプレゼンのポイントは、相手に映る自分の顔が「正面を向いている方が印象が良い」ということです。 よって、カ […]
聞いて学ぶプレゼン「話し方に変化をつける〜緩急〜」
最近はテレワークでウェブ会議という方も多いのではないでしょうか?私もWEB会議システムを使って、打ち合わせとか、オンラインセミナーなどを実施しています。 で、最近めっちゃ気になっているのが、オンラインでの話し方。例えばボ […]
【実績】大阪商工会議所「なぜか伝わらない人の話し方改善講座」
大阪商工会議所主催の大商セミナーに当協会の講師が登壇致しました。 開催日時:2025年4月25日(金)10:30-17:30主催:大阪商工会議所企画・運営:一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会講師:西原(代表理事 […]
【実績】大阪商工会議所「新入・若手社員向けプレゼンテーション研修」
大阪商工会議所主催の「新入・若手社員向けプレゼンテーション研修」に、代表の西原が登壇しました。 リンク:大阪商工会議所セミナー
【実績】大阪府工業協会「2025年度 新入社員総合基礎研修」
大阪府工業協会主催の「2025年度 新入社員総合基礎研修」に、今年も代表の西原が登壇しました。 リンク:大阪府工業協会
理事の退任に関するお知らせ
一般社団法人日本プレゼンテーション教育協会(本社:大阪市中央区、代表理事:西原猛)は、理事 飛澤好範が2025年3月31日付で退任したことを知らせいたします。 以上
聞いて学ぶプレゼン「スライドに違和感が……」
プレゼンターが「話していること」と、映し出されている「スライド」がなんかしっくりしない…… 今回は聞き手がプレゼンターの言葉とスライドに違和感を覚えないようにしましょう、というお話です。
【実績】愛媛大学「プレゼンスキルアップワークショップ」
愛媛大学 研究・産学連携推進機構 産学連携推進本部主催の「ピッチがうまくいく プレゼンスキルアップワークショップ」に代表の西原が登壇しました。 ■プログラム 1.プレゼンの目的 2.プレゼンの構成基本パターン【ピッチ編】 […]
Q.技術者がプレゼン資料を作る上での、推奨フォント名やフォントサイズの目安について
A.資料の種類、つまり見せながら話すためのスライドか、読むための配布資料か、によって異なる 【ご質問】 技術者がプレゼン資料を作る上での、推奨フォント名やフォントサイズの目安について教えて頂きたいです。営業職の方の資料の […]
Q.技術者や研究者が行うプレゼンと、営業が行うプレゼンとの一番大きな違いとは?
A.「どのように動かすか」が違ってくる 【ご質問】 技術者や研究者が行うプレゼンテーションと、営業が商品を売り込んだり契約を勝ち取る為に行うプレゼンテーションとの一番大きな違いを言語化するとしたら、どうなりますでしょうか […]